過去の日記

2006-05-11 [長年日記]

本日の自己言及的文 [徒然]

「この文字は赤色だ」

自己言及文に見えるだろうか? そうだとすると、偽の文だということになる。


では、次の文章を考える。

デザイナが彼にモニタを向けた。
彼はそれを一瞥し、即座に言い放った。
「この文字は赤色だ」
怪訝な表情を一瞬だけ見せたデザイナに向けて、続けて言う。
「コーポレート・ブランドの統一ってやつだ。このロゴの文字は赤色でないと駄目だ。すぐに入れ替えろ。それと、これぐらいは自分でチェックしておけ」
その後も次々と指摘をしていった。

さてどうだろう?


「この文字は赤色だ」

は"必然的な自己言及的文でない"ということなのだろう。

曽我町子さん ご冥福をお祈りいたします [anime][game]

GEOでデモを見かけたときに、曽我町子さんの出演を見て買おう、と思った。
で、注文しようとAmazonで見てみたら……。

宇宙刑事魂

  • 出版社/メーカー: バンダイ
  • 対象機種: PlayStation2
  • ASIN: B000EXGGQU
  • 発売: 2006-05-25
  • amazon.co.jp詳細へ


曽我町子さんの、本当の遺作となりました

えええええええ!
5月7日ですか。本当にビックリしました。
心より、ご冥福をお祈りいたします。

魔法戦隊マジレンジャー THE MOVIE インフェルシアの花嫁 マジ限定版 (初回限定生産) [DVD]

  • 出演: 特撮(映像),橋本淳,松本寛也,甲斐麻美,別府あゆみ
  • 出版社/メーカー: 東映
  • ASIN: B000CEVX00
  • 発売: 2006-02-21
  • amazon.co.jp詳細へ


「地上界に生きる者たちにステキな魔法をひとつ送ることにしよう。それぞれの者たちに勇気と力を」

マジに The Movie を見なくちゃいけないな。
……合掌。


追記
スラッシュドット ジャパンで取り上げられていた。読み流してしまったのか……。不覚。

いきなり蹴つまずく [palm]

さてそろそろTXを持って歩こうかと思って朝触っていたら、この間いれたNetFrontでリセット。そのまま延々とリセットしつづける状態に。
しょうがないのでハードリセット。
そしたらSyncケーブルが見あたらない! (普段は無線LANでSyncしている)
やっとケーブルを見つけたのだけど、J-OSが有効になってくれない。まぁこれは手順を忘れただけの話なのですぐ解決するだろうけど……、運がない。

あなたが10の理由を示すべきでない1の理由 [etc]

  • 10個も書くと、矛盾やトレードオフが入り込んで破綻してしまったりするから


あなたが10の理由を示すべき10の理由

結城浩のはてな日記

から、ふと思いついた。

トリフィドの日 観た [movie]

地球最後の男/人類SOS!(2in1) [DVD]

  • 出演: ヴィンセント・プライス,ニコール・モーレイ
  • 出版社/メーカー: エプコット
  • ASIN: B00078RU5S
  • 発売: 2005-02-25
  • amazon.co.jp詳細へ

というか「人類SOS」ね。トリフィドが海水で撃退できてしまう。
うーん。タルい。中だるみしすぎ。
というかプロットが弱い。主役らしき男性キャラクターが2人でてくるけど、結局最後まで会わずじまい。終わった感じがしないし、道中もストーリーが進んでいるような気がしない。
ストーリーという秘密兵器*1がなくてもいいからパワーで押し切る! みたいな迫力があるわけでもなし。
モンスターの造形って難しいなぁ、と思ったのは単体ではわりと怖そうに見えるトリフィドが、わらわらと群れになるとちょっとかわいらしさを感じるぐらい滑稽に見えること。

怪奇映画ぎゃらりい (小学館文庫)

  • 作者: 菊地 秀行
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売: 2001-11
  • ASIN: 409402526x
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

に出てくる、イギリスのTV番組版の方を観てみたいなぁ。
追記

デイ・オブ・ザ・トリフィド [DVD]

  • 出演: ジョン・ダッティーネ,エマ・レルフィ
  • 出版社/メーカー: クリエイティブアクザ
  • ASIN: B000E0VRNU
  • 発売: 2006-03-03
  • amazon.co.jp詳細へ

これかな?

谷川史子 in アワーズプラス [comic]

単行本にならないかもしれない、と思ったらとりあえず買う。
あ、でも 1 ってついてるぞ。続くのか?
いつもとちょっと雰囲気が違う気がするが……。そうか。主人公が男の方だからだ。

陰陽師は式神を使わない 再読 [novel]

なんか、ふと手にとって読み出したら止まらなくなった。

陰陽師は式神を使わない (集英社スーパーダッシュ文庫)

  • 作者: 藤原 京
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売: 2006-01-25
  • ASIN: 4086302772
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ


p192〜197

「あのね。僕の誕生日は七月二十一日なんで、普通に誕生日であてはめる太陽宮なら蟹座なんだけど、上昇宮は天秤座にあたるんだよね。そんでね、西洋占星術では上昇宮で占うのが本当なんだってさ。だからつまりね、雑誌に載っている星座占いは、僕の場合、蟹座じゃなくて天秤座の欄を読まなきゃ意味がないってことなわけ」
(略)(略)(略)
「(略)よって太陽宮は誕生日で決まっちゃうんだ。ところが上昇宮は、出生時刻に東の地平線を昇って見えてくる星座が当てはめられるわけ。(略)」

前に読んだ時は引用しなかったけど。
生まれた日、時間、場所から上昇宮を求めて知っておかないことには、雑誌に書いてある十二星座占いを読んでも無駄なわけだ。
そのぐらいの知識ならあったので、この部分は楽しんで読めたけど、この本で初めて知った人はどう思ったんだろう、とか考えてしまった。


p209

一定周期の倍数で整然と相似形に重なっているんならメタ構造って言うの。そうじゃないからフラクタル。全体の形が部分の形に近似するって意味。

メタ構造ってそういう意味だっけっか。


p221

誰もがみんな、自分がラッキー、自分がチャンス、そのためだけに占いを見てるんだ。自分の運気が上昇してる時であればこそ、下降運にある人を配慮してあげなければならないんだってふうに考えて、そのために占いをチェックしてる人なんてたぶん一人もいないだろうね。そういう物の見かたができるなら、無意味な偽伝の占いにだって大いなる意味が生じるのにさ。

引用だけ。


最初に読んだ時のエントリ。

木火土金水に兄弟(あにおとうと)で十干。それに十二支。この辺は情報科学のモジュロ(法)という考え方を知っていれば理解も早い。
そうそう「干支」っていうのは、十二支だけじゃなくて十干とセットの概念なわけだけど、正しく使ってもなかなか他人には伝わらない。

prima materia diary - 陰陽師は式神を使わない, ソーシャルブックマーク×ニューラルネット

読み返してみたら「干支」と書いて「えと」と読んでいない。主人公・太一郎君はこれを「かんし」と読んでいた。なるほどそれなら勘違いが起こらない。


なんか、昨日今日と漫画や映画や小説を見まくっているみたいに見えるけど、その前の何日かで漫画や映画や小説について全然書いていなかったから、ここでまとめて出現してきただけの話。

*1 なぜストーリーを秘密兵器に喩えたかは20050914.html#p04にて。