過去の日記

2005-09-14 白い花の舞い散る時間, 物語という必殺技, 楽天広場のアクセス解析 [長年日記]

白い花の舞い散る時間 を読んだ [novel]

白い花の舞い散る時間 (コバルト文庫)

  • 作者: 友桐 夏
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売: 2005-09-01
  • ASIN: 4086006472
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

……えー、どこが「リリカル・ミステリー」なんじゃー。
精神的にきつかったぞー。
謎が呈示されないまま進んでいき、問いと解が同時に姿を顕わし、戦慄が残る。


これは、もう一回読まないと全体像がディティールが把握できないなー。
でもきついしなー。

楽天広場のアクセス解析したい [etc]

楽天広場の方のアクセス数が上がってきている。
更新してないので、前は1日あたり1桁台だったのが、4〜50件ぐらいになってる。
でも、それがなぜなのか、全然心当たりがない。
検索から来ているのかどうなのかも判らない。
javascript要素を書けないので忍者ツールなども仕込めない。
楽天のアクセス記録じゃ、アクセス解析できん! ということでちょっとググって見て見つけたのが。

楽天のアクセス解析機能はとっても充実している!

ブログ比べ(5)楽天のアクセス解析機能…

なんですと!?
と一瞬思ってしまったが続く文で納得。


なにしろ、楽天ユーザーなら、

だれが自分のサイトに来てくれたかが分かる!
そして、来てくれた人のサイトにすぐに飛べる!

掲示板やコメント欄に書かれていなくても来てくれたことが分かるので、

「○○さん、来てくれてありがとう〜」

とジーンとすることができます。

ブログ比べ(5)楽天のアクセス解析機能…

ああ。楽天広場をコミュニティツールとして見るとそういうことになるのか。
でもこれは「アクセス解析」ではないのでは。


さらに、会社や大学のLAN経由だとか分かるのもgood。

「○○大学の人が見てくれたのね。なにか検索キーワードに
引っかかったかな」

といった具合に。

ブログ比べ(5)楽天のアクセス解析機能…

ほら、アクセス解析できてない。


この後に続く、各ブログのアクセス解析の有無はとっても参考になった。


あ〜。でも最初の目的の楽天広場のアクセス解析機能については判らなかったな。


追記:ロボットの様な気もするんだよな。

武器と防具と戦略と戦術と 物語という必殺技 [etc]

ゲームにおいて、武器と防具どちらを先に買いますか?

例えばドラクエで、新しい街に着いたときにあなたはどちらを先に揃えますか?チャットのメンバーでは半々に分かれるのですが、私は「武器」です。倒される前に倒せば勝ちなのですから、強い武器を持つのが一番だと思っています。

304 Not Modified: 武器と防具どちらを先に買いますか?

武器を先に買う。
相手を倒すのに必要な攻撃回数を減らすことで生き残る可能性を引き上げる。
防具では、魔法(呪文,テクニック,etc...)に対してのリスクを軽減してくれないから、というのもある。
ここまでは戦略の話でいいと思うのだけど。


、私はルカニやスクルトなどの補助呪文もいっさい使ったことがありませんでした。ゾーマが「いてつくはどう」を連発するとラッキーと思う武器派の私と、また最初からやりなおしだと嘆く防具派の人たち。

304 Not Modified: 武器と防具どちらを先に買いますか?

これは戦術レベルの話だね。


彼らの話を聞くと、かつて死んだらやりなおしの効かないゲームがあったと聞きます。また、我々の中では、防具派と武器派の間には「年の差」も存在していて、武器派の方が若いです。これは何か関係があるのでしょうか。

304 Not Modified: 武器と防具どちらを先に買いますか?

良くも悪くもドラゴンクエストやファイナルファンタジーが「死のリスク」をRPGから奪い去ってしまったせいだと思う。


あるいは「物語」をRPGに取り込んでしまったせいだと書いてもいい。
「かつて死んだらやりなおしの効かないゲーム」の時代というのは、まだRPGプレイヤが「物語」という麻薬を知らなかった時代でもある。
「物語」のためにキャラクターは戦闘では死ぬことを許されなくなってしまった、と想像してみる。


「かつては映画それ自身が驚異であり恐怖であり、いわば、魔術そのものでした。
およそ信じがたいことですが、当時の人びとは、スクリーンから微笑みかける赤ん坊に驚嘆し、ばく進してくる機関車の前に、大混乱に陥ったそうで。」
「結構な時代だったわけだ。演出家は飯の食い上げだな。」
「脚本家もです。しかし、そんなナーバスな時代は長くは続かなかった。
つかのまの、栄光と、没落。
その笑顔だけでは受けをとれなくなった餓鬼が、お愛想を振りまくように、
捨てられかけた女が、テクニックに走るように、映画もまた、技巧を凝らし始めた。
しかし見る欲望をエスカレートさせ、もはや無感動に達しようとしている視線に、これ以上なにをどう見せようと所詮はたかがしれている。」
「それで?」
「さまざまな試行錯誤の果てに、ようやく手に入れた秘密兵器。
究極の必殺技。
物語ですよ。」


from 映画「トーキングヘッド」 directed by 押井守

アドベントチルドレンの件 [etc]

Amazonからメール来た。

『ファイナルファンタジーVII アドベントチルドレン (通常版) 』

こちらの商品は後日生産開始の可能性がございますが、現在は生産開始の時期が未定のため、
誠に勝手ではございますが、お客様のご注文よりキャンセルさせていただきました。

こちらの商品につきましては同タイトルの初回限定版が本日9月14日に発売されましたため、
こちらのご注文をご検討いただけましたら幸いでございます。
なお、こちらの商品につきましては、数量限定生産でございますため、ご希望される場合はお早めにオンライン
よりご注文いただくことをお勧めいたします。

いや。豪華なパッケージなんて要らないから。