過去の日記

2006-04-04 [長年日記]

新サーバー様 無断リンク禁止に対する教育委員会の無力さ [etc]

prima materia diary - 続々サーバー様 無断リンク禁止なのは学校・教育委員会の方なのだ
prima materia - diary : サーバー様そろそろまとめ
prima materia diary - 私がたどった路

の続き(はてなダイアリーで書いていた頃のエントリなので、正確にはちょっと違うが)。


あるいは、

スラッシュドット ジャパン | 北九州市と仙台市が小中学校に無断リンク禁止の明示を義務付け

からの続き。


仙台市民として、今年から子供を小学校に送り出す身として、人ごとではないのである。

なお、本webページへのリンクの問い合わせに関しましては、一切お断りいたしております。

仙台市立柳生中学校ウェブページ

なんて、何が言いたいのかすぐには判らないような文を平気でトップページに載せる様な学校にはうちの子供は通わせたくないのだ(いや、通うことになるわけではないけどね)。
"自由にリンクしてください。問い合わせは必要ありません"でいいじゃないか。


仙台市教育委員会に1月19日にメールした。内容を一部引用。

http://www2.sendai-c.ed.jp/~center/support/mail/info/rule1.htm
のURLにて「仙台市立学校におけるインターネットの利用に関する要領」という情報を公開し、これに則って運用されている様ですが、
--
第4条 学校長は,学校のホームページを開設する場合は,当該ホームページに第三者のリンクについては学校長への通知が必要である旨及び当該ホームページの複製につ
いては,学校長の承認が必要である旨明記しなければなれない。
2 学校長は,第三者より学校のホームページの複製の申出があった場合は,その使用
目的及び内容を検討し,教育の振興上の支障の無い場合に限りこれを認めるものとす る。
--
の部分について以下の様な疑問があります。どの様な判断からこのような要領が作られたのでしょうか?

1.「第三者のリンクについては学校長への通知が必要である」とあるがこれはなぜか?
2.「当該ホームページに(略)明記しなければなれない」とあるが、明記しただけでは技術上全く抑止力は無い。それについてはどの様にお考えか?
それとも通知無しにリンクしているページを監視するなどの策を講じているのか?
3.http://www2.sendai-c.ed.jp/~center/school.htm
にあるような一覧のページが存在する以上、2.の様な制約に何の意味があるのか?
単純に上記の一覧ページのURLを提示し学校名を書いてしまえば、学校サイトに到達可能である。上記の様な一覧ページを公開している姿勢と、1.や2.のような姿勢の矛盾についてどの様に考えられているのか?
4.一部学校のサイトには「ただし,当該ウエブページが,教育目的性・非営利性・公益性を有しており,当該ウエブページにリンクを設置することにより,設置者や本校の児童,及び本校職員の個人情報が流出し,危害が及ぶ危険性がないと校長が認めた場合は,この限りではありません。」とあるが、「リンクの設置」と「児童,及び本校職員の個人情報が流出し,危害が及ぶ危険性」との間にどの様な関連があるのか?
リンクを設置しただけで「児童,及び本校職員の個人情報が流出し,危害が及ぶ危険性」が生じる可能性は、それはリンク先である学校にその様な危険性がある場合以外には考えられない。教育委員会ではこの様な基本的な部分でのチェックはしないのか?
5.ネットワーク上で http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/10/30/0939232
の様な議論がされていることについて教育委員会の方では確認されていないのか?
6.平成10年から全く見直しされていないのか? この運用に則っていないかどうかのチェックはなぜされていないのか?
4.の様な明記をしていない学校もあるが、これはインターネットという世界を理解している先生がいらっしゃる学校であろうと思われる。その様な学校との間でこの要領について何も情報の交換など無かったのか?


そして、なんとなんと回答が返ってきた!
ちょっとびっくり。
北九州市教育委員会の方には、問い合わせフォームから同じ様な内容を出していたのに見事にスルーされてしまったという前例があるので返事があること自体、まだ少しは見込みはあると思っていいのか?
で、一部引用すると、

学校においては,学校と子どもたちを守るという
観点からこの要領を作成しており,お問い合わせの
「第4条」については,リンクを禁止するという
意味ではなく,教育的な配慮から,リンク元のホ
ームページの内容が,「法令や公序良俗に反する
場合などにはリンクの削除をお願いすることがあ
ります」から規定しておりますので,ご理解をいた
だきますようお願い申し上げます。

うーん。
だとしたら、各小中学校のサイトのトップページなどに「無断リンク禁止」とか「事前に校長の許可が必要」と書いてある実情と、運用規定の意図がずれているということになりはしないか?
と思うわけだ。


なので、

「教育的な配慮」という目的については理解しますが、
その手段として「リンクする際は校長の許可が必要です」と
サイトに載せる、という"手段"が完全に不適切です、と
申し上げているのです。

1.技術的な不適切さ
無断でリンクをされたとしても、常時アクセス解析を適切に行い、
不審なアクセスが無いか監視していない限りは学校側がリンクに
気が付くことはできません。
(それとも実際に行っているのでしょうか? それならばいいのですが)
またリンクを中継する様なアプリケーションを間に入れることで
アクセス解析でリンク元を特定できないことが考えられます。

2.法律的な不適切さ
「法令や公序良俗に反する場合などにはリンクの削除を
お願いする」とありますが、法令に反するのであればリンクの
削除ではなくてそのコンテンツの削除、サイトの閉鎖、
サイト管理者の検挙といった様な対策を求めなければ
なりません。その点についての記述が不適切です。

公序良俗に反していても具体的に何らかの法令に反して
いなければ、リンクの削除を求めたところで、それに応じる
義務は相手側に発生しません。

3.正しくないリテラシ
「無断でリンクしないでください、と書いておけばリンクは
されないだろう」というような、間違った認識あるいは常識を
児童生徒に与えかねません。

4.著作権に関する間違ったリテラシ
著作権上、無断の複製などを行ってはいけません、といった
指導はあると思われますが、同時に著作権上「自由な言及・
紹介・参照が許される」という指導はないのでしょうか?
これはすなわち、Webを通じて公開したコンテンツは、第三者に、
言及(のための引用)・紹介・参照する権利が存在するという
ことです。
「リンクする際は校長の許可が必要です」と書くことは、それに
関する正しい知識から、児童生徒を遠ざけることになります。

5.矛盾した対応
教育的配慮ということを考えるならば、
http://www2.sendai-c.ed.jp/~center/school.htm
の様なページが教育委員会の配下にあることは目的に
反していないでしょうか。
「法令や公序良俗に反するサイトからリンクされるリスク」を
想定するのであれば、容易に市内各学校のサイトのURLが
入手可能なこのページはそのリスクが大きくするだけだと
思います。

6.リスクの想定
上記で勝手に書きましたが、「法令や公序良俗に反するサイト
からリンクされるリスク」をどの程度見積もっているのかが
判りません。
そのリスクが高いとするならば、学校がWebサイトを公開する
メリットと秤にかけなければならないはずです。

と返した*1
このメールに対しては特に回答などは不要、新年度になっても何も変化が無ければまたサイトで言及するなりするかもしれない、とも付記しておいたので後は特に返事なし。


さて。
2006年1月20日時点で仙台市内の小中学校のサイトをチェックして、「無断リンク禁止」とか「事前に校長の許可が必要」とか書いてあったものをメモしておいた。
……で、4月3日時点で再度確認してみて、変化がないのは以下の通り。
新学期になっていくつかの学校は新年度になってリニューアルなどしているみたいなのに、この体たらく。ため息が出てしまうなぁ。今年度で何か良い変化があるとよいのだけど。
「無断リンク禁止」とか「事前に校長の許可が必要」といった文言を外したと思われる学校が5校ほどあったのは偶然なのか(それらの学校は以下のリンクには当然入っていないわけだが)。

立町小学校
南材木町小学校
荒町小学校
上杉山通小学校
連坊小路小学校
北六番丁小学校
中野小学校
東仙台小学校
小松島小学校
若林小学校
坪沼小学校
四郎丸小学校
旭丘小学校
遠見塚小学校
上野山小学校
福室小学校
北仙台小学校
鶴谷小学校
大和小学校
鶴谷東小学校
桜丘小学校
袋原小学校
古城小学校
西中田小学校
貝森小学校
幸町南小学校
広瀬小小学校
大沢小学校
秋保小学校
根白石小学校
黒松小学校
将監西小学校
将監小学校
泉ヶ丘小学校
長命ヶ丘小学校
鶴が丘小学校
南中山小学校
虹の丘小学校
館小学校
栗生小学校
北中山小学校
柳生小学校
西多賀小学校
上杉山中学校
五城中学校
五橋中学校
南小泉中学校
中田中学校
六郷中学校
七郷中学校
高砂中学校
岩切中学校
西多賀中学校
郡山中学校
中山中学校
山田中学校
桜丘中学校
中野中学校
袋原中学校
折立中学校
幸町中学校
広瀬中学校
吉成中学校
秋保中学校
七北田中学校
鶴が丘中学校
南光台中学校
南中山中学校
茂庭台中学校
高森中学校
南吉成中学校
松陵中学校
館中学校
広陵中学校


次。
じゃ教育委員会にサーバを納入したのはどこのベンダーだ?
そこのSEや営業はなんのアドバイスも無しか?
って話になるわけだが……。

broken link
broken link
broken link
broken link
broken link
broken link
broken link

入札の記録を漁るとでてくるのはこんなとこか。

  • 富士通エフ・アイ・ピー(株)東北支社
  • NECリース(株)東北支店
  • エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ(株)
  • テクノ・マインド(株)
  • コムシス東北テクノ(株)

で、件名に「サーバ」という語が入ってくるのだけ見てみると、

  • 富士通エフ・アイ・ピー(株)東北支社
  • テクノ・マインド(株)
  • コムシス東北テクノ(株)

の3つ。
富士通エフ・アイ・ピーは当然富士通の関連会社。テクノ・マインドがNECの関連会社で、コムシス東北テクノは日本コムシスの関連会社……だけどサイトのリンク集にNTTコミュニケーションズ株式会社が出てくるなぁ。
と、いうことで、富士通とNECとNTTコミュニケーションズがせめぎ合っていて、責任から「この運用規約おかしいのでは?」とか言ってくれる様な担当SE,営業はいないのだろうな。


さて、次の一手はどうするか……。


追記
長々と引用してしまったので書きたいことをすっとばしてしまったかな。
もしかして、「『リンクには許可が要ります』と書いておけば『悪意あるリンク』への抑止効果がある」と本気で教育委員会は考えているのでないか? という疑問と不安が残る、ということが書きたかったのだけど……。

黄金比とフィボナッチ数列 [book]

実は、黄金比って結構昔から気になっていて・・・

U20プログラミングコンテストで成果を出したい d金魚による dKingyo Utility Toolkit 日記 - はてなに失望するトコロ・・・


黄金比とフィボナッチ数

  • 作者: R.A. ダンラップ
  • 出版社/メーカー: 日本評論社
  • 発売: 2003-06
  • ASIN: 4535783705
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

という本があります。最後にはペンローズ充填からヒマワリの種子、パイナップルや巻き貝に表われる螺旋なんかに話が進みます。
「数学」が、「自然」や「世界」と無縁なものではないことを教えてくれます。

planarity [game]

http://www.planarity.net/

lv.30 79:20
これ以上はウチのマシンスペックではやる気起きまへん……。

*1 私の考えだとこんな感じなのだけど、どこか変でしょうか?