過去の日記

2006-10-04 [長年日記]

Gmail ラベルで検索 [tech][tips]

label:inbox
label:star label:starred
とか。


自分でつけたラベルでも検索できる。
label:hogehoge ほげほげ
とすると、hogehoge というラベルをつけたメールから"ほげほげ"を検索する。


via

Gmail Tip: Search by built-in label

気になる本 [気になる本]

ケータイで稼ぐ アフィリエイト

  • 作者: 佐野 正弘
  • 出版社/メーカー: 技術評論社
  • 発売: 2006-10-03
  • ASIN: 4774129011
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • amazon.co.jp詳細へ

携帯電話を持っていなくてもサイト運営ってできるものだろうか。


そこがいいんじゃない!みうらじゅんの映画批評大全1998‐2005

  • 作者: みうら じゅん
  • 出版社/メーカー: 洋泉社
  • 発売: 2006-10
  • ASIN: 4862480772
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

読みたいなぁ。洋泉社出版だし文庫化の可能性も低いか。買うしかないか。

「トップページ以外のページへリンクを希望される場合はフォームからお問い合わせください」は「リンクするな」の隠語なのか [etc]

メジャーなPCメーカのサイトのリンクについての条件

のその後。
いくつかのメーカにはフォームから連絡しておいたのに何のレスポンスもないんだよなぁ。
たとえば、「この製品、すごく気にいった。レビューを書いて是非Webで公開したい」と思っても、リンクの問い合わせをしてから3日も待たされるんじゃ、そのころには書く気無くしちゃうよな。
あの問い合わせはどういうルーティンで回っていて、今どこの部署でその仕事が止まっているのかな?


以前(このエントリこのエントリのこと)、学校にメールしたときも同じような感じだったよなぁ。
はっ。
「リンクを希望される場合はフォームからお問い合わせください」とか「リンクを希望される場合はメールください」っていうのは、「リンクするな」の隠語なのか?
連絡をさせておきながらそれを握りつぶすことで、無断リンクされた時に「事前の連絡が無かった」場合だけじゃなくて「連絡に返事を返す前にリンクした」と言ってイチャモンをつける*1つもりなのか?


などと妄想してみる。
しかし……、こういう運用をしていると結局みんなが無断でリンクするようになる、ということに気がついているのかいないのか。
当然気がついているよな。
やっぱり「規約に載せるだけ載せておいて、運用はしない」ことで、無断リンクされた時に文句が言い易くなる効果があると――愚かにも――そう思っているのかもしれない。


追記 (2006/10/13)
日立からリンクOKの返事をいただきました。
初めての経験だったりします。
ちょっと前のアクセスログで日立からアクセスされてるなぁ、とは思っていたのだけど本当に返事が来てちょっと嬉しかったりして。
にしても遅すぎです。

はてなで良回答をもらおうと思ったら [hatena]

http://q.hatena.ne.jp/1159936110


類似の質問はある。

http://q.hatena.ne.jp/1106878164

たぶん、もっとあるだろう。


思うのはやはり、自分の知っていることを書く、ということ。
質問している、という意識があるからか、知りたいことだけを書いて現時点で自分が分かっていることを書かないケースは多いように思う。
例えばこれ。

「Trojan.Goldun.lm」というスパイウェアに感染してるとのシマンテックのウィルスソフトが警告しました。
このウィルスでネットバンクの認証情報が取られてしまうのでしょうか?
根拠のある情報をお持ちの方、教えて下さい。
http://q.hatena.ne.jp/1159862993

1番目の回答を見ると、Trojan.Goldun というトロイの木馬のことは知っていて、lm という亜種の情報が見つからなくて質問したようだ。
「Trojan.Goldun というトロイの木馬のことは分かっています」ということが書かれていないために、1つ無駄な回答がついたように見える。


質問文の雰囲気からこの人はここまで分かっているだろうなぁ、と想像していると回答が1つついて、「それは分かっています」とコメントが入るケース。結構あるような気がする。

*1 うまい言い回しが思い浮かばない。そのうち修正したいなぁ。