過去の日記

2006-10-30 [長年日記]

10をかけたら一桁左にずれる [hatena]

回答はする気が起きなかったのだけど……

二進法の足し算、引き算、掛け算、割り算を
もっとも分かりやすい方法で教えてください
http://q.hatena.ne.jp/1162108208

10をかけたら一番右に'0'がつく、つまり元の数字は左に一桁ずれる。そのことは日常の中で使っているはずだし、また当然知っているはずだ(小数はとりあえず考えないことにする)。
これは"n進数で数を表記する"ならばnに関わりなく変わりない性質だ。
n進数の世界で、10をかけると――n進数での10は、当然nのことだ――一番右に'0'がついて一桁ずれる。
また、n進数で\(10^m\) をかけると、右に'0'がm個ついてm桁ずれる。


プログラミングでは、\(2^m\) かけるならばmビット左シフトすればいい、とよく言う*1けれど、その背後にあるのは上に書いたような性質だ。


閑話休題。
n進数で'abc'という数をかけることを考える。
この'abc'という表記の仕方は、分解すると \(a~\times~10~\times~10~+~b~\times~10~+~c\) だ(しつこいようだがここで書いている10はnのことだ)。
だから筆算の時に、bをかけた結果を左に1つずれた場所に書くのだし、aをかけた結果を左に2つずれた場所に書くのだ。
かけ算の筆算を単なる「テクニック」としか見なしていない。あるいは、n進数表記というものがあるんだよ、私たちは日常的に10進数表記を使っているんだよ、ということを知った時に「なぜそういう表記*2を使うのか?」ということに興味を持たない。
そういう姿勢が「理解」から自らを遠ざけている。


などと、思うのだった。


(追記)
なぜか「二進法の割り算」という検索語でYahoo! の上位にくるので……。
二進法の割り算は「引き算の繰り返し」に他ならない*3
割り算を筆算した時に、上のところ(商)にくる数字は0か1しかないのだから。
商に1が立つなら、1を商に書いて引き算。立たないなら0を書いて右へ。と繰り返す。
でいいのにね。

このへんも10進数の割り算をテクニックとしか見ていないからなのかしらん。

はてなブックマークへの「追加する」でidと勤め先が結びつく [etc]

以前にも、誰かが指摘していたと思うし、はてなアイデアにも出ているのだけど。

自分のbookmarkの[B!]から追加する際に[追加する]押すとIDがreferrerとして送信されちゃうのをなんとかしてほしい!privateなのに追加したことがバレバレで恥ずかしいですぼく!
http://i.hatena.ne.jp/idea/8457

恥ずかしいとかそういうレベルはいいとして、アクセス元と結びついてしまうというのもある。
いや「ブックマークしたときのIPアドレス」とか「プロバイダに何を使っているか」が判るとかならまぁかわいいもんだけど、それが"nec.co.jp"だとか"fujitsu.co.jp"だとかだと……。
そう、NECの関連会社の人なんだな、とか富士通の関連会社の人なんだなとか、そういう勤め先の情報がidと結びついてしまう。
さすがにこれはまずいんじゃないだろうか? などと思ってしまった。


いや、NECとか富士通の人ならちゃんと気をつけていて「追加して確認」の方を押すんだろうけどさ。


追記
はてなブックマークのコメントに「リファラを送信しないようにすればいい」というコメントがついているけど、ここに書いている文で内容が把握できて「じゃあリファラとめればいいじゃん」とすぐに思いつく人は特に問題はなくて、「referrer って何? それがあると会社が判っちゃうの? なんかこわい」なんて思ってしまうような人のことを考えると、b.hatena.ne.jp/hatenaid/add……から該当ページに飛ぶような仕様はやめたほうがいいんじゃないか? という話なのだと思うのだけど。

映画のもっともこわいシーン 100選 [movie]

なんだけど、ちっとも観てないなぁという事実を突きつけてくれる100選。
というかホラー映画を普通に観られるようになったのって最近だし。高校ぐらいまでは全然駄目だった。

retroCRUSH: The World's Greatest Pop Culture Site


順不同で。観てないものは「観てない」と書く。
99位 邦題はバタリアン。「脳みそぉぉぉッ!」てな感じか。
80位 21位 SF/ボディ・スナッチャー。写真だけ見ると21位は何が怖いのか判らないね。でも怖いんだ、これが。
15位 ボディ・スナッチャー/恐怖の街。観てない。古いからなぁ、観る機会が無かった。これはエンディング近くの写真だろう。
71位 AKIRA。実は観てない。なんでだろう? 原作も読んでるし、観ていて当然の様な気もするのだけどなぜか観てない。
46位 邦題は死霊伝説(らしい)。観てない。この写真で気になる作品になった。
45位 ポルターガイスト。中学の時に観たのかな? このシーン、本当に怖かった。夜トイレに行くのが嫌になった。大学時代にもう一回観たら……なんだこりゃ? 当時はこれが怖かったのかー、と思ってしまった。


(CGIの変更につきトラックバックのテストをしています)

prima materia - SF horror movies ... 映画の「こわいシーン」100選


追記(2007/9/3)
ふと気がつけば、YouTube の動画が追加されているページがちらほら(ちゃんと見られるのは少ないけど)。

*1 桁あふれを考慮しなくて好いケースなら、という制限を心にとめておく必要はある。

*2 「そういう表記」っていうのが何かというと、例えばローマ数字などは「そういう表記」じゃない代表格。

*3 素朴で小数点以下を考えないアルゴリズムでは。もちろん高速に処理することを考えたらもっと奥が深い。こうやって検索してくる人はそういう方法を求めているのかもね。