過去の日記

2006-10-02 [長年日記]

メジャーなPCメーカのサイトのリンクについての条件 [tech]

高木さんの日記、

http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20060923.html
http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20061001.html

あたりを見て、ふと、メジャーなPCメーカ*1のサイトがどうなっているのか興味が出た。


まぁ、普通(私の感覚では)。

このウェブサイトから、もしくはこのウェブサイトへリンクを張っているソニー以外の第三者のウエブサイト(以下「リンクサイト」といいます)の内容は、それぞれ各社の責任で管理されるものであり、ソニーの管理下にあるものではありません。リンクサイトは、それぞれのリンクサイトの掲げる使用条件に従ってご利用下さい。ソニーはリンクサイトの内容について、また、それらをご利用になったことにより生じたいかなる損害についても責任を負いません。
尚、このウェブサイトへのリンクという事実は、ソニーが同リンクサイトの利用や、リンクサイトに掲載されている商品、サービス、会社等を推奨することを意味するものではなく、また、ソニーとリンクサイトとの間に提携などの特別な関係があるということを意味するものではありません。

Sony Japan|ソニー株式会社ウェブサイト利用条件


トップページはいいけど、それ以外はやめて。
ただし、口調は「お願いします」というものであるし、よく読むと「それ以外のページへのリンクについては、設定方法の指定はございません。」という文もあるので事実上リンクはOKだということなのだろう。判りづらいなぁ。

FUJITSU日本ポータル http://jp.fujitsu.com/ または、FUJITSUグローバルポータル http://www.fujitsu.com/ へリンクしていただくようお願いいたします。

リンクについて : 富士通


トップページはいいけど、それ以外は連絡しろ。
でも、例えばこのエントリの様なこれからコンテンツを書く、というときにどうやって URL を連絡すればいいのだろう?

当社ウェブサイトへのリンクは、営利、非営利、イントラネットを問わず自由といたします。
リンク先は、当社ウェブサイトのトップページ < http://www.nec.co.jp/ > とさせていただきます。これ以外のファイル、ページをリンク先にしたい場合は、希望されるNECサイトのURL、リンクされるあなたのウェブサイトURLを明示の上、「専用のウェブフォーム」にてお問い合わせください。

NEC ウェブサイトへのリンクについて: ご利用条件 | NEC

本ウェブサイトのトップページ(http://www.toshiba.co.jp/)へのリンクは、営利・非営利・イントラネットを問わず連絡不要ですが、本ページの「東芝トップページへのリンクの張り方」をご確認の上、リンクを張っていただきますようお願いします。
トップページ以外のページへリンクを希望される場合は、「東芝ウェブサイトに関するご意見・お問い合わせ」のフォームからお問い合わせいただくか、リンクを張りたいページに記載されているお問い合わせ先へお問い合わせください。

東芝:サイトのご利用条件について

リンク先は、当社Webサイトのトップページ( http://www.hitachi.co.jp/ )のみとします。
これ以外のページをリンク先にしたい場合は、希望するWebサイトのURL、リンクする貴WebサイトのURLを明示の上、「お問い合わせフォーム」にてお問い合わせください。

Webサイト(ホームページ)のリンクについて: HITACHI



リンクするなら事前に連絡しろ。

当サイトへリンクされる場合は、リンク元のサイトの運営主体、リンクの目的およびリンク元のページのURLなどを、事前に[こちら]から当社へご連絡ください。リンク先は原則として当サイトのトップページにお願いいたします。場合によってはリンクをお断りすることがあります。

サイトポリシー:シャープ

当社ウェブサイトにリンクをされる場合(雑誌・書籍の出版物等への当社ウェブサイトURLの掲載も含みます)は、「お問い合わせ入力フォーム」にて、当社までご連絡ください。ただし、当社から返信がない場合であっても、当社が当該リンクを許諾したことを意味するものではありません。
リンクをされるウェブサイトの内容に大きな変更がある場合、再度「お問い合わせ入力フォーム」にて、当社までご連絡ください。
リンク先は当社トップページ( http://panasonic.jp/ または http://panasonic.biz/ のいずれか)に設定することを原則とします。

サイトのご利用にあたって| Panasonic


これによると、ソニーと富士通*2以外の会社は、

Address Error

の様なニュース発信をコンテンツにしているサイトをどう処理しているのだろう?
ニュースでリンクを行った URL を全部 Webフォームから入力させているのか?
例えば仮に、プレスリリースなんかの時「これらのページへのリンクは構いません」という説明をしていたとしてもだ、自身のサイトの使用条件を「破って構わない」と自分で言っているも同然。

分かる、理解する [etc]

「分かる人」もしくは『プログラマの数学』の読者はすぐに分かると思います。 でも、人に解答を説明するのは難しい。

[結] 2006年10月 - 結城浩の日記

人に解答を説明できれば「理解している人」。
「分かる」と「理解している」の間には、そういう差があると、思う。
(とりあえず、私は解答は「分かる」)

タイトルがちょっとイマイチか……? [気になる本]

両面文字/DUAL LETTER

  • 作者: 遠山 由美
  • 出版社/メーカー: 木耳社
  • 発売: 2006-10
  • ASIN: 4839359024
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

*1 というのは「各社の秋冬モデルの製品ラインアップを紹介する」みたいな記事に名前が載ってくる様なメーカ。

*2 全然関係ないが、"ソニーと富士通"って、私がノートパソコン購入検討の対象とするメーカに等しいな。キーボードの左下隅に Ctrl キーがあるのはソニーと富士通とあと東芝の一部の機種だけなんだよなぁ。