過去の日記

2006-10-25 [長年日記]

Palm TX + Opera mini [palm][news]

Opera browser comes to BlackBerry and Treo

の記事を見てさっそく 見てみる。
が、ここで行っている Treo って Windows Mobile が入っているヤツかしらん。


あ、でもここには Treo 700 の名前は無いか。……判らないや。

Download Opera Mini - Opera Software



とりあえず私が知っているよりも新しくなっているので入れてみよう。
Java VM がまだ入っていないので、

http://www.palm.com/us/support/jvm/download.html

からダウンロード。


……まぁ、前に見たよりはだいぶマシだけど……、京ぽんでいいや(結局そうなるか)。

私的Google Desktop Search [tech]

同じ話題で書けるエントリを一緒に見たので。


検索対象を自分が過去に見たページに絞れる。キャッシュ化されていて、ネットにつないでなくても読める。自分が過去に見たことさえ覚えていればOK…って、過去に見たから覚えているわけですよね。これはとても良い。

www.textfile.org - ウノウサーチ

私は Google Desktop に Web の履歴検索だけをさせている。
文書を検索させるのはまだしていない。
ほとんど同じ内容で細部だけ違う――つまりはバージョンが存在する文書がたくさんある。とか、検索させたくない文書と検索したい文書を同じフォルダに置けないとか(こちらは勉強不足なだけかも)、そんな理由。


解像度の低いモニターを使っているので右端にGoogle Desktopのツールバーがついてしまうと、作業用の画面領域が狭くなって見難いったらありゃしない・・・。せめてgoogle:Special Launchのように格納式にして欲しかった・・・。

d金魚による C/C++にてプログラミングする為のノウハウとアルゴリズムの公開とライブラリとアプリケーションの開発の過程を記す dKingyo SDK 日記 - Google Desktop 使ってみた

右クリック → 設定 → 表示のセクションで"なし"とか"デスクバー"にする。
クイック検索ボックスにチェックをつけて、Ctrlキー2回押しで起動するようにする。
で普段は意識してない。


だが、インターネットに接続しないとダメみたいな所やブラウザ依存な所が個人的に好きではなかった。

d金魚による C/C++にてプログラミングする為のノウハウとアルゴリズムの公開とライブラリとアプリケーションの開発の過程を記す dKingyo SDK 日記 - Google Desktop 使ってみた

「インターネットに接続しないとダメみたいな所」ってのはよく判らなかった(だって Web履歴の検索しかさせてないから)。
「ブラウザ依存」は、「ブラウザの種類に依存性がある」じゃなくて「ブラウザがないと設定もできない」ということか。それは確かにそう思わなくもない。
「ブラウザの種類に依存性がある」ということは(事実上)ないはず。Google Desktop の表示がうまくできない様なブラウザをメインに使っている、という人はほぼいないだろう、という意味ね。そういえば Netscape 4.x での表示を確認したことは無かったなぁ。今度試して見よう。(追記: Netscape4.8(en)で見たら、"このブラウザには対応していません"という感じのメッセージでデスクトップ検索できなかった)
で、私の使い方の話に戻る。設定で「デスクトップの検索結果を Google ウェブ検索結果ページに表示する」にチェックを入れれば、どんなブラウザでGoogleを検索しても結果ページに統合されるはずだ。
これは過去に自分が検索したことがあるかどうか? が判ったりする、とか、そんな意外な効果があったりするのでそうしている。
なんでこんなことができるかというと、TCPスタック*1に近いところで動作しているからだ。逆に言うと、どんなブラウザを使っても検索インデクスが作られてしまうのはちょっと嫌だ。でもそこは我慢して使っている。

http://q.hatena.ne.jp/1119497760

Until Death do us Part [comic]

出版社を覚えていなかったせいで探し回ってしまった。最初に自分の blog を検索すれば一発だったのに。

死がふたりを分かつまで 3 (ヤングガンガンコミックス)

  • 作者: たかしげ 宙
  • 出版社/メーカー: スクウェア・エニックス
  • 発売: 2006-10-25
  • ASIN: 4757518021
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

この展開だと長丁場になりそうな感じがする。
ワイヤーフレームで物の形状を知覚する、という設定がショッキングなシーンを緩和して見せる、という表現に使われたのはうまいと思った。
ストーリーとしては、絡んできそうで絡んでこない刑事さんがちょっともったいないかな。次巻ではもっと活躍してくれい。

*1 使い方合ってるか?