過去の日記

2006-03-02 [長年日記]

デジタルデータはコピーを取るとオリジナルと同じものが得られるので「オリジナルという意義」は薄れる

っていうのは、SF小説や漫画で見なれた常套句だけど、この現実の今になってようやくこの常套句が真実味を帯びてきたのか。

prima materia - diary : たまにはワイドショーも見たりして, イリヤの空 UFOの夏

の続き。


でもデジタルデータっていう言葉は違和感があるな。デジタルは離散量、アナログは連続量、だし。
紙媒体(ペーパーメディア)の対義語って何だろう?
メディアレスだろうか。いやもちろん、PCのメモリやHDD、プロキシのキャッシュに、サーバのログ、etc……といった何らかの媒体(メディア)の上でしかデータは存在しえない。でもデータの存在に媒体の種類を問わないのも確か。
あの「厳密に定義できないし何だかよく判らないがそんな感じ」で使われた*1マルチメディア」という言葉の復権だろうか? とはいえ、過去に別の意味で使われた言葉を引っ張り出してしまうのも愚行。
さて?

Optimus keyboard [etc]

http://www.artlebedev.com/portfolio/optimus/

のページに更新がかかったみたいだ。
End of 2006 の部分だろうか?


This spring のステートになっている商品の"Optimus Upravlator"って何だろう……。

DS Lite [game]

30台抽選に400人弱で1/13の確率。
外れたよ……。

*1 「Web2.0」も同じ様な使われ方をされつつあると思う。O'REILLYの提唱した言葉からかけ離れて、という意味で、ね。