過去の日記

2006-03-08 [長年日記]

PC購入 [etc]

俺のところ、パソコンは持ち込み禁止だって総務が言うんだよ。
んで、部品は持ち込んでもいいのかって聞いたらいいよっていうんだよ
CPUもHDDもほかなんでも構わないっていうから一式バラで買って
自作したら、パソコンは持ち込み禁止だというんだよ。もう
この会社辞めよう

2ちゃんねるベストヒット: パソコンは持ち込み禁止

PCの購入が稟議書必要だったころ、まだ珍しかったベアボーンとHDDとメモリを別々に物品購入してPC組んだことがあったなぁ。
そのあと、社内備品がしっかりと管理され始めた時に、先輩と「これどうしましょう?」って会話をしたことが。
IPアドレスを振ってもらわないといけないので普通にリストに書いたけど……。

セキュリティホール実証コードの扱い方 [tech]

あぁ、なるほど。
セキュリティホールの実証コードをちゃんとした手続きを経ないで公開することは、犯罪と見なされる可能性があるのだな(法律の解釈上で、ね)。

 「非常に残念なことだ。合意書への署名なしにマルウェアを配布することは違法になるからだ。一連の保護が必要だ」とMARAの声明文は続いている。

ウイルス対策企業とMARA、トロイの木馬「Crossover」のコード引き渡しで対立 - CNET Japan

放射能 放射線 [news]

broken link

こういう記事を読むときは〜、放射能と放射線がちゃんと使い分けられているか? 間違ってそうな箇所が無いか? に注意しながら読まないとね〜。

Javaだから高額 か 高額だからJava か [tech]

高橋氏はちゃんと認識しているが言葉の綾でそういう表現になってしまったか、インタビュアーか編集の段階でそういう表現になってしまったか、そのどちらかだと思うのだけど……。件の部分は地の文に書いてあって、「」で括られた高橋氏の発言の部分では無いからねぇ。
真相は果たして??

それは話が逆だろう。「10年持ちそうな」という言葉で比喩されるような、つまり、しっかりとした設計や構造のアプリケーションを作るときには、設計を事前に十分に吟味しておく必要があることから、「費用もそれなりに高額」となるところ、その際に使用言語として、Javaを使わない理由がない(またJavaが向いている)というのが本来の世間で言われていることの筋道だろう。「Javaだと高額になる」ではなかろう。

高木浩光@自宅の日記 - 「高橋メソッド」的突貫工事と、脆弱性を排除する構造設計は両立するか

オープンソースのリソースエディタ [tools]

XN Resource Editor

……tech+memoってカテゴリが多い様な気がしてきた。toolってカテゴリを作るべきかしらん。
追記:toolsカテゴリにした。

親指シフトっぽいタイプミス [etc]

ここに来ている人は、「ゲームにはまった子ども」に悩む保護者が多いわけで、講師批判ととられかねない発言をしてせ伝わらない。ぼくの発言は、やはり講師批判と取られかねないものだった。

リヴァイアさん、日々のわざ: 「あなたの方がおかしい」と森昭雄氏に言われるの巻(世田谷区のゲーム脳講演リポートその2)。追記あり

発言をして伝わらない


お開きになってから、ぼくの周りに5、6人の人が集まってきて、「よく頑張った」的なことを言ってくれたことで、やや気持を取り直す。
 400人のうちの5、6人。
 少ないけど、アウェイにしては、悪い数じゃない。

リヴァイアさん、日々のわざ: 「あなたの方がおかしい」と森昭雄氏に言われるの巻(世田谷区のゲーム脳講演リポートその2)。追記あり

うん。「確かに悪い数じゃない」と思った。

ハチ公神話 [etc]

昭和10(1935)年3月8日午前6時過ぎ、ハチはその幸うすい一生を終えました。享年13歳でした。
http://www.welcome-shibuya.co.jp/history/hachiko/

昼サイブログ2.0 - 工エエエエ(´Д`)エエエエ工

私が認識している「真実」はむしろこちらの方に近い。

犬と焼き鳥 ディープ・ダンジョン〜夕庵〜/ウェブリブログ

こういう話の真贋は難しいですけどね。