過去の日記

2005-12-05 "しっかり暗号化" [長年日記]

Drupal 4.6.4 / 4.5.6 リリース とか [tech]

4.6.3→4.6.4はファイル入れ替えで済んだ。セキュリティパッチの様なのでアップデートに伴うトラブルなどは無いだろうと思う……。


久し振りに、

≡ Drupal Japan ≡ | Drupal 日本サイト

を見に行ってみるとサイトの再編を控えている様だ。というか今まで個人所有のいわゆる自宅サーバだったということにビックリ。
あと、読み方(というよりもカタカナ表記)が「ドルーパル」と出ていてこれにもビックリ。
自分的には「デュルパル」だったりして……。


私、

broken link

という実験サイトも作っているので、Drupalがらみでこのエントリを読んでくれた方はそちらもぜひ。


(追記)
はい……もうありません……。

RFC読んでいないのだろうか…… [hatena]

VC++でメーラーを作成しています。
メール送信時におけるSMPT認証の参考URLなどがありましたら教えていただけないでしょうか?
http://www.hatena.ne.jp/1133786034

SMTPやPOP3関連でRFCを読んでいないのだろうか? という素朴な疑問が……。


RFC SMTP AUTH - Google 検索

あたりでいいんじゃないの?

サイドバー最下の引用文変えた 続き [etc]

まぁ、よく考えたら鋼の錬金術師 2巻を見て"赤きティンクトゥラ"って何? と疑問を持った人が"赤きティンクトゥラ"で検索したら、鋼の錬金術師 2巻から引用したページが引っかかってくるのは当然な訳で。それは検索ノイズじゃなくて検索した人がセンスが無いってだけの話か。
こちらとしては"quinta esseintia"って何? という枕として引用しただけなので"赤きティンクトゥラ"あたりで検索してきちゃった人には「あらごめんなさい」と感じ。
で結局、鋼の錬金術師なんてメジャーどころから引いてきたその私のチョイスが悪かった、という理由から変更した次第。

"しっかり"というマジック [hatena]

質問文中の、

「データはしっかり暗号化しておりますので、偽造や改ざん、なりすましという不正を防ぐことができます」
http://www.hatena.ne.jp/1133766351

もう説明が面倒だから"しっかり"という単語に全てをあずけて逃げた、みたいな感じがするなぁ。


情報処理推進機構:情報セキュリティ:暗号技術:PKI 関連技術情報

このようなインデクスで概観しただけでも、様々な種類の技術が「偽造や改ざん、なりすましという不正を防ぐ」という目的の許に組み合わされ使われているのが判る。
これら全てをひっくるめて"しっかり暗号化"で済ましているの? と、尋ねたくなるのは納得。

サイドバー最下の引用文変えた [etc]

鋼の錬金術師 2巻 からの引用文だったのだけど、その単語で検索してきて引っかかる人がそこそこいた。これは明らかに*1検索ノイズなので、もうちょっとそれらしい雰囲気の引用に変更。

*1 と言い切る根拠はないが、鋼の錬金術師 2巻を見て検索しているんだろうな、と判断している。