過去の日記

2005-11-10 仮面ライダー THE FIRST [長年日記]

仮面ライダー THE FIRST 観てきたー あとちょっと脱線 [movie]

満足。
80分という枠の中で、発端描いて、改造人間の強さと非人間的な面を描いて、1号ライダーの誕生(ショッカーと闘う動機付け)描いて、改造人間(怪人)の作戦(!)描いて、2号ライダーの登場描いて、ライダー同士の立場の違い描いて、藤兵衛さんとサイクロン出てきて、2号ライダーの誕生描いて、アクションやって、共闘までの機微を描いて、おまけにサイドストーリーまで描いちゃう。
盛りだくさんじゃないか。
もちろん"んなアホなー"というツッコミどころはあって当然。(カッコよさ優先のカットとか、あるべきだが後への伏線がバレバレになってしまうので存在しないカットとか、流れを壊すぐらいなら勢いで進めた方がいい、ということ。)
観ていて、あ、ここは仮面ライダーっぽい、とすなおにそう感じたカットもあったし。
気に入らなかったのは"高速度撮影使いすぎ"っていうぐらいか。


しかし、宮内さんも、まさか自分が藤兵衛さん演る日がくるとは思ってなかったろうな。


高野八誠クン、よかった。藤宮*1の時ともまた違う一般人離れしてる雰囲気がウケた。ウルトラマン1回、仮面ライダー2回演じたっていうのも凄い。


脱線。
仮面ライダーで1回、戦隊もので2回(プラス長官役もやっているけど)主演したのは前述の宮内洋さん。
では問題。
ウルトラマンで1回、戦隊もので1回、主演したことがある役者は一体誰?


答え↓
ケイン・コスギ

JSPなどのディレクティブ [tech]

回答には含めなかったけど、言いたいことがある。

HTMLの最初が10〜20行の空行で埋めているサイトをよく見るのですが、どういう意図なんでしょうか?
これのHTMLどうなってるのかなーと思って、ソースを表示するとスクロールしないと出てこないので、一瞬びっくりします。
http://www.hatena.ne.jp/1131583429

JSPで作られている場合、JSPのヘッダ部分……インポートクラスの設定部分なんか設定してある行分だけHTMLの出力としては通常空行が出力される仕様となっています。


<%@ page language="java" pageEncoding="UTF-8" %>
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//w3c//dtd html 4.0 transitional//en">

と書くのではなくて、

<%@ page language="java" pageEncoding="UTF-8" 
%><!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//w3c//dtd html 4.0 transitional//en">

と書いた方が良い、という主張を見たことがある。
ディレクティブの閉じ記号を行頭に持っていくべきだ、ということだ。
私もその様に書いている。

*1 ウルトラマンアグル