過去の日記

2006-07-13 [長年日記]

有限体上での計算 [hatena]

AES暗号(Rijndael)について教えてください。

SubBytes,ShiftRows,MixColumns,AddRoundKeyの4つの処理を一つのラウンドとしていますが、このうちMixColumnsが理解出来ません。
http://q.hatena.ne.jp/1152620289

4.の回答が読んでいて面白かった(fun ではなくて interesting の方)。
昨日はあんなこと書いちゃったけど、的外れだったかー。
やっぱり、「理解している人の回答」は読んでいて気持ちがいい。

リンクの設定に"校長の承認が必要"とか書いておきながら、アクセスログのチェックすらしていないのだろうか? [etc]

キューブきっずWeb

学校に納入されるPC用のソフトを開発販売している(と思う)会社の、学校向けのページ。
この中に学校側からの依頼で追加されるリンク集がある。

リンク集 - キューブきっずWeb

まぁ、自分でリンクしてほしい、という学校だけあって、「リンクはメールでお知らせ下さい」とか書いてある学校はさすがに少ない。
せいぜい、「リンクフリーですが,リンクを張られる方はメールでご連絡いただけるとありがたいです。」程度。


無断リンク禁止ととれる文言が書いてある学校は、ざっと数えて170校強のうち7校しかない。うち2校は、解釈次第で「学校側のページからリンクしてほしい時はメールしてください」と読めなくもない(ちょっと苦しいが)。

第三者が本校のWebページにリンクを設定したり,本校のWebページを複製したりする場合は,事前に本校の校長の承認が必要です。
宮城県仙台市立東長町小


荒町小学校ウェブページにリンクを設定したり ,また複製したりする場合には事前に学校長の承認が必要です
宮城県仙台市立荒町小学校


ただし,個人,有志グループ,企業,出版社などのサイトから,リンクを貼られる場合は事前にご連絡ください。
本ページへの Link には許可が必要です。茨城県日立市立坂本中学校インターネット委員会(メールアドレス)までご連絡ください。
茨城県日立市立坂本中


リンクをご希望の方はメールにてお知らせ下さい。
静岡県浜松市立久留女木小


なお、リンクを希望される方は、本校まで連絡のうえ、承認を受けてください。
愛知県豊田市立前山小


リンクをご希望の方は、メールにてお知らせ下さい。
三重県亀山市立白川小学校


お問い合わせ及びリンクにつきましては、ご連絡ください。
福岡県北九州市立寿山小

でもこうして並べてみると、仙台市の異質さが目立つ。
"お知らせ下さい"、"ご連絡下さい"じゃなくて、"学校長の承認が必要です"という断定形なのだ。
ちょっと面白いのが、同じように「校長の承諾なくリンクを設定することができない旨を明記するものとする」という運用規定があるはずの、北九州市の学校が「ご連絡ください」という文言になっていること。邪推すると、担当の先生の良心と職務のせめぎあいの結果こうなったのだろうか?


話変わって、先週7/5に、

prima materia - diary : 「無断リンク禁止はナンセンス」が駄目ならどうすればいいのか

のエントリを書いて以降、そのページのリンクから毎日欠かさずアクセスしているのですが、まだ連絡が来ません……。
やっぱりアクセスログのチェックなどはしていないと思っていいのでしょうか?

無断リンク禁止自体は構わない でも それをマナーだと教育するのが問題 [etc]

無断リンク禁止がらみの話を続けていて、なにが問題なのか? を忘れてしまいそうになる。そうならないためにまた書こう。何度も書いてきたし、これからもまた、何度も書くだろう。


"無断リンク禁止"と書くのは別に構わない。それを見て連絡してくれる人もいるだろう。そういうコミュニケーションに価値が無い、とは言わない。
でも、そう書いたからと言って"これでみんな勝手にリンクしたりはしないだろう"と思いこんではいけない。そんなコンセンサス――WWW に参加している人達,組織達の一致した意見――はない*1
だから、"なんで勝手にリンクするんですか!?"といって非難するのもよそう。"無断リンク禁止"と書くことにはささやかな――本当にささやかな意味しかない、ぐらいに思っておこう。


というのが私の主張。私は、それで正しいと思っている。


この主張が通じない人たちがいる。当たり前だ。単に"私が正しいと思っている"ことでしかないんだから。
けれども、その中に非常にやっかいな人たちが含まれている。
学校や教育委員会の関係者だ。
なにがやっかいか?
子供の教育に関わるからだ。

リンクをはる前に、リンクするときの条件や注意書きがあるかどうかを確かめましょう。よくわからなかったら先生や親などに相談しましょう。

インターネットを利用するためのルールとマナー集(こどもばん)

リンクに対する条件や注意書きが何も書かれていない場合や、「リンクを貼るときには連絡をください」と書かれている場合には、リンクを貼る前に、リンクを貼りたい(相手の)ページ、自分のページのURL、リンクの目的、公開は学校内かそれ以外か、などを記述して、リンクの許可を得るようにしてください。


リンクに関する注意を無視して安易にリンクをはると、リンク先の相手に不快な思いをさせたり、トラブルを生じたりする可能性があります。

教師・保護者の方へ

なんてことが、ルールやマナーだと教えていたりする。
あるいは、学校のホームページに堂々と"無断でのリンクを禁止します"とか書いていたりする。
本当は一致した見解が存在しないにも関わらず、本当にそれが"ルール"であり"マナー"だと子供が信じてしまうじゃないか。
"なんで勝手にリンクするんですか!?"という様な言動が、しばしば Web上で嘲笑の対象になったりする。
そんな嘲笑に晒されたその人はどう感じるだろうか? そんな事態を引き起こした原因は誰にあったんだろう?
それが、"ルール"であり"マナー"だと、そう信じさせたのは一体誰だったんだろう?


追記
シリーズになってます。

summary.html#school

気になる本 [気になる本]

ラズベリー、ブラックベリー (NHK趣味の園芸 よくわかる栽培12か月)

  • 作者: 國武 久登
  • 出版社/メーカー: NHK出版
  • 発売: 2006-07-13
  • ASIN: 4140402210
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • amazon.co.jp詳細へ

ベランダでも手軽に育てられる果樹なんだそうで。

トラフィック監視識別技術 [news]

通信における信号のやり取りのパターンや、ネットワークを流れるパケットの大きさ、パケット到着間隔などの計測値を複数の統計パラメータについて解析。これらの解析結果に対する特徴を比較することにより、多様なアプリケーションに対してリアルタイムに的確な識別が可能に。

トラフィック監視識別技術を開発(2006年7月13日): プレスリリース | NEC

ここだけ読むと、未知の迷惑アプリケーションの検出のためには、十分に学習させることが必要なんじゃないかという気がするのだけど。

*1 逆に、だからこそ「無断リンク禁止と書くのは別に構わない」と思っている。