過去の日記

2006-07-03 [長年日記]

国分町にあるんだ [news]

宮城県警仙台中央署などによると、同ビルのエレベーターはシンドラー社製で、6階で停止し、中に男性1人が閉じこめられた。男性は午後11時40分ごろ救出され、けがはなかったという。同ビル3階には、シンドラー社仙台支社が入居している。

asahi.com:シンドラー社仙台支社ビル、同社製エレベーターが停止〓-〓社会

鏡の法則 [etc]

broken link

A子さんのお父さんがでてくるから泣ける話になっている。
A子さんとお父さんの関係とA子さんと○○○君の関係が対になっているので、ストーリィの構成上美しい形を成す。
それは「泣かせる」ための構成。


この話の中で重要で欠かせないファクタは実はA子の旦那の方。彼が息子と信頼関係があり、日頃から話をしている、という描写。その点がないとA子と旦那の2人で悩んでいる、という図式を作ってしまい先に進めなくなる。
また、A子が"自分は子供を信頼していなかった"と気付くためにも不可欠。
この旦那の他については色々なヴァリエーションでストーリィを作れるだろうけど、"ストーリィに参加しない人物"が1人いないと締まらない。


物語における"不在の存在"の力。


追記
私は泣かなかった。
『Papa told me』のあれとあれとあれのエピソードからエッセンスを抽出して、ストーリィを作って枝葉を付けて(そう! 枝葉多すぎ! と思った)、解決編を書くとこうなるなぁ、とか考えて読んでいた(『Papa told me』は必ずしも万事解決して終わるわけではないところがいいところ)。


あと気になったのが、泣く(泣ける)と、感動する、がどうしてこうも混同されて使われているのかなぁ、という点。
この2つは全然違うものだと思っているのは私だけ?

白か黒か? [etc]

ここに3つのコインがある。
1つは両面白。
1つは両面黒。
1つは片面白で、片面黒。
ディーラはそのうちの1枚のコインを無作為に取り、トスする(もちろんピッダにはどのコインかが判らないように)。
出た面は黒。
賭けるのは裏面の色。
さて、ピッダは白と黒のどちらに賭けるべきだろうか?

まぁ、有名な問題なので解説はしない。


ヒント
この賭は、「裏面が白か黒か」を当てるのでは、ない。
表面に黒が出た時点で、このコインが「黒黒のコイン」か「黒白のコイン」のどちらなのかを当てる賭けに変貌しているのだ。
この2枚のコインで、黒の面は全部で何面ある?


簡単な問題をもひとつ。
さてこれをフィフティ・フィフティの賭けにするためにコインを加えるとしよう。どうすればいいだろうか?


余談
カジノのゲームは当然ディーラ側に有利なようにルールができている。
一般的なルーレットで、ディーラ側に有利な点は一体どこにあるだろう……?