過去の日記

2006-06-08 Google Spreadsheets vs 表計算ソフトじゃない使われ方のExcel [長年日記]

おすすめするには何を規準にするかの情報が必要 [hatena]

お勧めのオープンソースのCMSはありますでしょうか?MODXがいいかなぁと思っていますが、MODXより良い物がございましたら、どこがどう良いかと共にURLをおしえてください。
http://q.hatena.ne.jp/1149690690

どういうサイトを作るのか? とか、どういう点でMODXがいいなぁと思っているのかとか書かないでどうするの? 質問のレベル低し。
思考停止的に XOOPS を回答する方もレベル低し。


最近、コメント欄に書く方べきと思われるような提案、意見、感想、条件を満たしていない回答、「ポイント不要です」、などが回答されることが増えてきていると思いませんか?
http://q.hatena.ne.jp/1149656278

に対する回答に、やっぱり質問のレベルが劣化してきているから、というのがあるけどそれは強く感じるなぁ。
ここ半年ほど、はてなの回答をする気も起きなかったのもそのせいだし。

Google Spreadsheets vs 表計算ソフトじゃない使われ方のExcel [徒然]

Google が表計算ソフトという土俵で Microsoft と闘おうとしているとは思えない。
Google(グーグル)の書のエントリ、

Google Spreadsheets狂想曲 - なぜMicrosoftと戦わせたがるのか? :グーグル新機能とツール ::グーグル(Google)の書

を読んでその通りだと思った。周りが「Microsoft と闘わせたがっている」という雰囲気がする。


さて、前口上。
えー。Google Spreadsheets 自体は触ってません。関連の記事も全然読んでません。Google が Google Spreadsheets というモノを出してきた、という事実だけしか知らない状態で書きます。だから同じ内容の発言をしている人も当然いるだろうとも思いますが、書きます。


じゃ、なぜ Google Spreadsheets を出してきたのか?
Excel の使われ方を考える。
Excel は表計算ソフトだ。それは間違いない。
何かを計算させる、数値データを蓄積させる、統計的な処理をさせる、その結果をグラフにプロットする。
それが本分。
そこにあるのは数値的なデータだ。google が欲している――そして自分では作らないと公言している――"コンテンツ"とは言えない。


でもそうとばかりも言い切れない面もある。
「Word は使いづらい。Excel の方が文書を作るのに楽だ」と言う人を知っている。
1枚ペラの資料を作るのに、Word は嫌だ、というわけだ。Excel でセルの高さ、幅を調節して1ページ文のレイアウトを作って、そこに文を置いていく。自分の好きな位置に文や情報を置ける。
「それなら PowerPoint でもいいじゃん?」という向きもあるだろう。でも、PowerPoint は Home Edtion には入ってこない。コンシューマ向けの PC にプリインストールされてない。
だから Excel に行ってしまう。ワープロ、DTP、ドロー。そういったソフトの替わりにExcel を使いたがる人がいる。


さて。
html もページ指向のレイアウト言語じゃない。CSS とレイヤを駆使して絶対座標でデータを置いていけば、まぁできなくはないが、やっぱり議論は一緒。
そんなテクニックや、Dreamweaver の様なソフトの使い方を覚えるのは面倒なのだ。


Google Spreadsheets が見つめている分野はそこじゃないだろうか?
使いこなすのが簡単で――というのは Excel で慣れているから――、ページ指向なレイアウトができて、Web 上で公開することも簡単*1な、コンテンツ作成ソフト。
印刷もページ単位でできるのだろうし。


Google が欲しているのはユーザじゃなくて、コンテンツのはずだ。
ここまで書いてきた様な使い方をする Excel ユーザから見れば、Google Spreadsheets は表計算ソフトじゃなくて、コンテンツ作成用のソフトになる。そんなユーザが潜在していると考えて、Google Spreadsheets に go を出したんじゃないだろうか?


とか思ったりしたわけだ。

かな漢字変換に"プライベートモード" [news]

Mac OS X の egbridge の記事から。

前述の機能のほかに、一切の自動学習を行わない“プライベートモード”

egbridge Universal

なるほど。そんな機能も確かに"あり"だ。使う局面は確かにありそうだ。

シャッキッ [etc]

「アイオー(Io)」とか「ベータ(Beta)」とか、検索に困る名前のプログラミング言語を知っている。

檜山正幸のキマイラ飼育記 - 逆グンニャリの技術者とは

不覚……。
Ioって"eye-oh"と発音するんだ。"イオ"だと思ってた……。
確認結果。↓

What is the proper pronunciation and capitalization of 'Io'?


Io is pronounced "eye-oh".

io - about - faq


前に書いたエントリ

20050421.html#p08

休止状態にする手順 [hatena]

みんな本当に Shift キーを押しながらクリックしてるのかなぁ? そんな面倒なこと、よく許容してるもんだ。
[H]キーを押せば済むのに教えない解説ページってのもなんだかなぁ……。

@IT:Windows TIPS -- Tips:シャットダウン画面で[休止状態]ボタンを表示する


PCの裏技!とか、これを知っていたら役に立つ!って言う情報、フリーソフトを教えてください。
http://q.hatena.ne.jp/1149127510

のことでした。

0.9999……=1 ROYGBさんの補足 [etc]

0.99999…=1


を説明するのに三進数を使うやり方があります。分数を使うのと同じような気もしますが、普段使っている十進数と違う進数を使うことで、無限小数が表記の問題にすぎないことが実感できるかもしれません

Log of ROYGB - 無限小数

これがどういうことかというと……。


1/3 こと 0.3333…… は3進数では 0.1 です。
3 は 3進数で書くと 10 です。
10進数で書くと、
0.3333…… × 3 = 0.9999……
となる計算が、
0.1 × 10 = 1
となるわけです。きれいになりましたね。


10進数での 2 × 0.5 = 1 を3進数で書きましょう。
2 は 3進数で書いても 2 です。
0.5 を 3進数で書くとどうなるかというと、 0.1111…… という循環小数になります。
と、いうことで、
2 × 0.1111…… = 0.2222……
となります。これは 10進数の 0.9999…… と同型です。
10進数で 2 × 0.5 = 1 だったものを基数を変えただけですから、これが 1 であることに異論はないですね? ということ。


だから、3進数で 0.2222…… = 1 であることは不思議でもなんでもないし、10進数で 0.9999…… = 1 であることも不思議でもなんでもない。

表記の問題にすぎないことが実感できるかもしれません

はい。実感できますね。


この辺の話題はシリーズで書いてます。

http://blog.quintia.net/summary.html#1equal0dot9999

今週のブリザードアクセル [comic]

氷が冷たく燃え上がったな…

という海王院FSCコーチの台詞。
カラフに投げかけられた3つのなぞなぞ。
その最後の1つ、

「火をつける氷とは?」
「トゥーランドット」

を受けての言葉だなんろうな。


来週号が楽しみだ!

*1 かどうかは知らないが、作ったものを公開できなゃ価値が無いってもんだ。