過去の日記

2006-06-18 [長年日記]

引用ばかりだ [etc][novel]

白い花の舞い散る時間 (コバルト文庫)

  • 作者: 友桐 夏
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売: 2005-09-01
  • ASIN: 4086006472
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ


無駄のない言葉。それでいて要点が確実に伝わらなければならない。


それで、新聞のコラムで読んだと前置きした上で覚えている限りの文章を打ち込み、《時間がなかったので長文になりました》と結んだ。
(略)
――《パスカルだね》
(略)
きっと書き込みミスだと判断して、それを報せるメールを発信したのだ。まもなくそれに対する返信が届いた。
――パスカルはフランスの哲学・物理学者。彼が誰かへ宛てた手紙にそう記していると何かで読んだ覚えがある。「時間がなかったので長文になりました」とね。短い言葉で用件を伝えるには、それなりに時間が必要だからね。

考えずに書かれた長文は要点が伝わりにくい。
考えずに書かれたコメント(短文)よりもタチが悪いかもしれない。


自分用のメモとして使っていようとも,非難とかされたら,ちったぁそのコメントに対して責任持って対応していけや.そう思うのである.

駄文ログ:はてなブックマークでのコメントにも責任を持て

結論には概ね賛成できるのに、そこへの道筋には納得も賛成もできない。


ユタ大学の基礎天文学の授業において,ある教授は,学期の初めに生徒たちに向かって次のように述べた ― 「今から,期末試験に出る問題を教えたいと思います。しかも,正解をここで教えてしまいます。その問題とは『日中に月は見えるか?』というものであり,正解は『見える』です。それでは,みなさん外に出てください。」 彼は生徒を外に出して,月を指差しながら言った ― 「見てください。今は昼です。そして,あそこには月が見えます。」

期末試験になると,彼は『日中に月は見えるか?』という問題を出す。すると,大抵の場合,約 1/3 の生徒が『いいえ』と答えるということだ。

Radium Software Development

脆弱性…… [tech]

アフィリエイトのツールで――というのはつまりアフィリエイトサイトからログインしてから出てくる画面で、フォームから入力したものがそのまま結果画面に吐き出されるという脆弱性があるのではなかろうか? と疑っている*1サイトがあるのだけど、そういうログインしてからの画面を利用したXSS攻撃は可能なのだろうか……?
とか、そういうのって IPAに通知したとしてアフィリエイトのID取って検証とかするのだろうか……?
とか。

バーコードリーダ [hatena]

エクセルに関する質問です。数字の横にバーコードリーダーを印字することができると聞いたのですが、どのようにすればいいか教えて下さい。
http://q.hatena.ne.jp/1150613485

いや、バーコードリーダは印字できないでしょ*2……というツッコミはおいといて。


http://www.technical.jp/handbook/chapter-font1.html

まぁ、バーコードにも色々種類はあるわけだけど、CODE39 や NW7 の様な単純な仕様のバーコードなら、フォントをインストールしてセルの書式指定でフォント指定すればいいだけなのだけど。
ただし、NW7 は数字の前後にスタートキャラクタ・ストップキャラクタが必要なので、実際は a123456789a というように前後にaを入力するのが普通。CODE39は……忘れた。
Access 要らないし、フォントが無いマシンに持っていってもセルの内容は一応判るし、フォント自体のサイズは小さいし。
商用利用だと不安は残るかもしれない。でもこのフォントを参考にして自作すれば ok だし。


2010/06/09 追記
"バーコードリーダ クリップアート"というような検索で来る人がいるので……。

Clipart tagged barcode scanner

「単純な仕様のバーコード」ってなんなのさ [etc]

CODE39 や NW7 の様な単純な仕様のバーコードなら、

と書いた。
「単純な仕様」といったのはキャラクタとパターンが1対1に対応するということ。
"1"ならこのパターン,"2"ならこのパターン,と決まっている。だからその気になれば人間でも読めるだろう。その必要があって本気で覚えれば読めるはずだ。


そうではない仕様のバーコードもある。店に並んでいる商品。それらにPOS用に貼られているバーコード。
日本ならJANコード、欧州ならEANコード
まずセンターバーがある。その左右でパターンが違う。左のパターンに奇数パリティ,偶数パリティの2種類がある。これで全3種類×10通り。左のパターンが2種類ある、と書いたが奇数パリティと偶数パリティのコードが混じることになるわけだ。それを決めるのが先頭の1桁。例えば先頭が0なら全部奇数パリティ。先頭が4なら奇数,偶数,奇数,奇数,偶数,偶数と並ぶ。これが先頭0〜9で10通りもあるわけだ。
これをバーコードを見て識別できる人がいたら凄いと思う(でもいるかもしれない、とも思う)。


単純な仕様のバーコードは、密度が薄い。同じ面積――というか幅――に埋め込める情報量が少ない。そのかわりに、汚れに強い。少々黒ずんでいても、どこかで上手く読み取れるだろう。だから工場内とかロジスティクスなどで使われることが多い。例えば宅急便のバーコードなんかは NW7 だ(パターンを見れば判る)。

*1 検索した結果の画面で再度検索できない、という現象に出くわしていて、それを後から考えてみると……というレベルの疑い。もう一回その画面を出してちゃんと確認すればいいわけだけどまだしていない。

*2 クリップアートにバーコードリーダのイラストはあるかもしれないけど。