過去の日記

2006-01-18 クロージャ, サニタイズ言うなキャンペーン, モノポリー [長年日記]

はてな [etc]

はてなのドメインはいうまでもなく hatena.ne.jp なわけだけど、ホスト名の部分にありもしないものを書くと、人力検索はてなを指し示すんだなぁ。
例えば、

http://trivial.hatena.ne.jp/1125996568
http://jitsuha-kokoha-nandemo-ii.hatena.ne.jp/1125996568

てな感じで。

修羅の刻 15 [comic]

雷電……。横綱ではなかったのね。
今巻は非常に良かった。
冒頭で、人を殺してしまったという業を背負ってしまうのが、最後の方でぐっと効いてくるあたりに目を見張ってしまった。
この物語が熟するまでには時間がかかったろうな、と勝手に思ったが巻末後書きを読んで果たしてその通りだったのは嬉しかった。

修羅の刻(15) (講談社コミックス月刊マガジン)

  • 作者: 川原 正敏
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売: 2006-01-17
  • ASIN: 4063710211
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

クロージャ [tech]

クロージャがキーワード登録されたとのこと。
via

Delphi : クロージャ(完成版) - lethevert is a programmer


さておき、id:lethevertさんはDelphiで面白いことをやっていて、

クロージャ - lethevert is a programmer

クロージャが無いDelphi言語(旧称Object Pascal)で、_(アンダーバー1文字)が識別子として使えることやインラインアセンブラを使って、クロージャを実現しようという話。
楽しい。
Delphi for Win32だけ相手にしているのであれば、使い所があるかもしれない(し、無いかもしれない……)。
Rubyでの、

Ruby - Wikipedia

ぐらいしか頭にないので、あまりよく判らないというのが本音。

追記・迷走 [tech]

あぁ、昨日の時点で結城さんにもっと簡潔に言われているのだな。

http://www.hyuki.com/t/200601.html#i20060117144859


「サニタイズ言うなキャンペーン」をしてもそれを受けて、「サニタイズといのうは私の理解では〜」とか「ここで高木さんが仰っているサニタイズというのは〜」なんていった反応がででくるわけで。
その時点で「サニタイズ」言ってる(ある意味*1言わざるをえない)という現実があって、つまり、「サニタイズ言うなキャンペーン」は活動当初には失敗する宿命を背負わされていると。


「サニタイズ言うなキャンペーン」ではなくて「サニタイズという言葉はもう忘れろキャンペーン」なのだな。
正しくサニタイズという言葉を捉えている人に「言うな」は高圧的な印象を与えてしまうわけで、"それは正しい理解だがそれをサニタイズと称してもすでに相手に正しく届かない状態になっているのたから"その言葉は忘れろ、という書き方だと若干ソフトな印象を与えるのではないか。
で、サニタイズが何なのか見失っている、あるいは俺定義の人には有無を言わさず、その言葉はもう忘れろ、でいいわけだ。


んー……?

もし、これを放送したら、誰もがその「禁断のギャグ」を見たいと思うだろう。そして、その欲望は議論を巻き起こす。それが禁止されていることは正しいことなのか?必要なことなのか?たとえ、放送の中では表現しないとしても、そういう願いを持つ者、陰でタブーを冒している者を放送で使うのは許されることなのか?そういう議論が起こり、その議論は、最終的にタブー自体の正否についての議論へとつながっていくだろう。それをテレビ局が許すはずがない。

圏外からのひとこと(2006-01-06) タブーについて語ることがタブー

に、問題の背後にある構造は近いのではないだろうか?

「サニタイズ言うなキャンペーン」 [tech]

体調崩して*2へろへろ〜だったので追いかけていなかった「サニタイズ言うなキャンペーン」。今ごろになって読み直してみる。

つまり、「サニタイズ」という用語が、各人の都合でどんな意味にも解釈されるという、「汚れた言葉」になっており、
高木浩光@自宅の日記 - 続・「サニタイズ言うなキャンペーン」とは

元は「衛生的にする」という意味の言葉が「汚れた」というのも皮肉な話だ。


冒頭、

「サニタイズ」という言葉はもう死んでいる
高木浩光@自宅の日記 - 続・「サニタイズ言うなキャンペーン」とは

よりもそんな皮肉な状態を指して、

「サニタイズ」という言葉はもう汚れてしまった

とした方がインパクトあったかも。


明確だった12月31日のエントリ(要約版:「サニタイズ言うなキャンペーン」とは)に比べて、後に続く1月15日のエントリ(続・「サニタイズ言うなキャンペーン」とは)の方が散乱してしまっているのではないか?


難しい事態ではあるが「サニタイズ」という言葉が、

各人の都合でどんな意味にも解釈されるという、「汚れた言葉」になっており、専門用語として使い物にならなくなっている

ために、「サニタイズ言うなキャンペーン」の方も「各人の都合でどんな意味にも解釈され」てしまうという状態を作っている様に感じた。


だからこそ「サニタイズ言うな」と言っているわけだから、ややこしい。

モノポリー [game]

はう。
早く寝ないといけないはずなのについついモノポリーに夢中になってしまった。

EX MONOPOLY

  • 出版社/メーカー: タカラ
  • 対象機種: GAMEBOY ADVANCE
  • ASIN: B00005QHO4
  • 発売: 2001-07-13
  • amazon.co.jp詳細へ

PSPでもNDSでも発売予定タイトルにモノポリーの文字は無いみたいなので、当分は高値安定だろうなぁ。中古ソフト屋で見つけたら確保するべし。 > せどらーの方々

*1 この「ある意味」に意味は無い。

*2 それなのになんでこんな時間まで起きてるかって? 軽い睡眠障害が出ていて眠れないのだ。