過去の日記

2008-04-23 [長年日記]

建物の屋上にウ○ーリーがいます [etc]

コメントの方に、Google Earth でみたけど衛星写真はアップデートされていなかったよ! というのと、建物の緯度経度が書いてありますよ。

no data

押して欲しいのか欲しくないのか判らない怪しい広告 [etc]

いかにも怪しげな上に、この赤いバッテンマークはなんなんだろう?

単なるイメージなので("View Image" で確認した)、別にセキュリティソフトの類が出しているわけではない。

……この表示を"消す"ためのボタンだと思ってクリックする人を狙っているのか?
だとしたら頭がいい! と言いたいところだけどデザインのセンスがなさすぎ!!


うん。
Close と書いてある"ボタンに見えるリンク"には気をつけないといけない、とこれを見て思った。

色々な意味で"失敗作"だね。これは。

ccTiddlyWiki [tech]

TiddlyWikiからの派生で、サーバサイドで動くものないかな〜と思って探そうとしたら、wikipedia がまとめになっていてさすがと思った。
ccTiddlyがよさげ。
でも、WikiName を無効にするオプションが見あたらない。
TiddlyWiki.js 中の

config.textPrimitives.wikiLink = "(?:(?:" + config.textPrimitives.upperLetter + "+" +
...

になっているのを、

config.textPrimitives.wikiLink = "(?:(?:wiki:" + config.textPrimitives.upperLetter + "+" +
...

と書き換えてみる。
何にもヒットしない正規表現にしちゃうと、WikiName のキャンセル記法(~WikiName らしい)まで変になってしまうのでこんなもんでいいんじゃないかと。

Twitter 日本語化 [tech][news]

と、Tech Crunch が報じているのだけど、

there's no need to bother making it stable before embarking on a glorious expansion crusdade

Twitter! Japan! Ads!

"十字軍に乗り出す前に、安定化を心配する必要はない"……?
stable はシステムの安定性のことを言っているわけじゃないのかな。
ま、そのうち日本語版に訳が出るでしょ。

怠慢な SSL/TLS 実装がゲームなどに使い回されたらどうしよ? [etc]

日本のWebブラウザ実装者の怠慢

高木浩光@自宅の日記 - 新型myloのオレオレ証明書を検出しない脆弱性がどれだけ危険か

が今回あったわけだけど、これがブラウザ(HTMLユーザエージェント)だったから高木さんの様な人が目を光らせていてちゃんとチェックされた。
でも、こういったプロトコルスタック実装が使い回されて、ブラウザじゃないようなアプリケーションと結びついた時、どうやって確認したらいいんだろう。

とか考えたら怖くなった。