過去の日記

2007-09-13 [長年日記]

数学セミナー 10月号が届いた [book]

オイラー生誕300年が特集。
おっと、Amazon でも取り扱っているじゃないか。

数学セミナー 2007年 10月号 [雑誌]

  • 出版社/メーカー: 日本評論社
  • 発売: 2007-09-12
  • ASIN: B000VI5L7S
  • メディア: 雑誌
  • amazon.co.jp詳細へ

数十分ほど目を通しただけだが特集に寄せられた記事を読むと、数学の様々な分野から過去に遡っていった時に本当に頻繁に姿を現す人なのだな、という印象を強くする(もう眠いので駄文失礼)。

特集の記事の中で、以下のURLが紹介されていたので転記しておく。

http://math.dartmouth.edu/~euler/

原論文や英語訳された論文を pdf で見られるサイトなのであった。


今日は読めないけど、特集に続く「知識社会と統計教育」の記事は是非とも読まねば。

ed.jpドメイン無断リンクウォッチ [etc]

久しぶりに、

"無断*リンク" site:ed.jp - Google 検索

の検索などしてみる。


その他/サイトポリシー/群馬県立沼田高等学校ホームページ

などは(残念ながらリンク先がずれてしまっているみたいだが)よい対応だろうな。


このホームページすべての著作権は新田小学校(管理責任者:校長)が所有しており,無断転載・リンクの設定を禁止します 。

江戸川区立新田小学校ホームページ

「リンクの設定を禁止します」という言い回しが新鮮だったので検索。

"リンクの設定を" site:ed.jp - Google 検索
"リンクの設定を禁止" - Google 検索
"リンクの設定をお断り" - Google 検索

まだ少数派らしい。


また、当ホームページに記載されている内容の無断使用および無断でリンクさせることを禁止します。
http://www.echizen.ed.jp/~kitashinjohp/hazimeni/newpage2.htm

「無断でリンクさせることを禁止」ってどういう意味だ?


表IV−4 Webページ作成に関する留意点

学校のWebページが他のWebページに無断でリンクを張られていた。

Webページのリンクは所在情報を示すものであり,著作権法の範囲外である。
しかし,意に反したリンクは,抗議することができる。無断リンクを防ぐには「リンクを希望するときは連絡を下さい」などの文言をWebページに記載しておく。
http://www.ipec.hokkaido-c.ed.jp/kenkyuu/kiyo/H13-H/text1/text1-06.pdf

「抗議することができる」はもちろん全く正しいが、有効であるかどうかは別の話では?


このホームページは、所有者の許可なく無断で「リンク」や
記載内容の「転載」「複製」などを禁止します。

住の江幼稚園のホームページ

サイト内の(多分)全部のページに注意書きがしてある。すごいなぁ。


http://www2.nishi-itami-k.ed.jp/~siyosaka/osaka/

ここにあるコンテンツ群もしつこいぐらい全部に注意書きが。


写真及び資料の著作権は「仙台戦災復興記念館」とそれぞれ明記した団体並びに個人のものとなっております。従って第三者が許可なく,このページの複製またはリンクの設定をすることができません。
http://www.sendai-c.ed.jp/~baba-syo/17%20jiityanbatyan.html

出た。「できません」という断定調。
このコンテンツにリンクができないなんて勿体なくないか?


無断リンク禁止なのは学校・教育委員会の方なのだ

から続くシリーズだったり。

同じ書名の本 [etc]

「同じでも構わないわ」という方も確認だけはしたほうがよいかもしれません。真面目な本と「アララ…」な本が予想外でダブっていることもあります。

「いつも似たようなタイトル」な気がするハーレクインのロマンス小説どうしでは、ほとんどダブっていません。

同じ書名の話 (TRC データ部ログ)

真っ先に頭に浮かんでしまうのは「失楽園」ですが……。
あれのおかげで「ミルトンの」をつけるとか、「Paradise Lost」と呼ぶとか面倒くさくなったなぁ、と。