過去の日記

2007-09-03 [長年日記]

自分自身にリクエストするのはよくない [tech]

OpenLaszloのServletがイメージやXMLを自身のサーバから取得するのに、あっさりとhttp通信をしてしまっていて問題。
という話。

ラッシュがかかってレスポンスが遅くなるとリロードを繰り返したくなるのが人の習性ですから、状況はもっと悪化していきます。


自分自身にリクエストを出す、という方式は絶対やっちゃいけないタブーなんです。


<image>や<dataset>から出るリクエストをJavaScriptかなんかでシミュレートすれば、簡単にOpenLaszloサーバに対するDoS攻撃ができますから。
また、社内システムなんかでも、ラッシュ性のあるところに使ってはいけません。

<image>や<dataset>でラッシュがかかるとデッドロックすると思う - OpenLaszloコミュニティ LaszloJapan - RIA (リッチ・インターネット・アプリケーション) オープンソース プラットフォーム

ふむふむ。

直接リンクをはる? [etc]

「直接リンク」をはる、でも、直接「リンクをはる」でも微妙に意図が読めない。
本音は判る。img要素のhref属性に指定するな、ってことだろう。きっと。

著作権について

記事、書評、写真、表など、ビーケーワンで提供されるあらゆる形のコンテンツの一部または全部を著作権法第30条に規定する私的使用以外の目的で複製することはできません。

たとえば、上記コンテンツの一部または全部を著作権者の許諾を得ずにホームページに転載すれば著作権法違反になります。上記コンテンツの一部(画像等)にだけ直接リンクをはる場合も、同様に著作権法違反となります。

オンライン書店ビーケーワン: ガイド&ヘルプ>ご利用ガイド

一つは「勝手に持って行くな」であり、もう一つは「bk1へのトラフィックを生じさせるだけでbk1の利にならない利用は止めて」であろう。
言葉を飾り、著作権法を持ち出して、でも結局、本音はそうだよね。

最初に書いたように「直接リンクをはる」の部分がどういう意味かハッキリしない部分を除けば、まぁまっとうな注意表示だと思うだけに「惜しい」という感じがする。


いや、ただそれだけなんだけど。
自前のアフィリエイトをやめてA8.netやバリューコマースに移してしまったこともそうなのだが、Amazonがやっている「他のサーバ/アプリ/サイトにどんどんリソースを使ってもらって、自分のサイト以外からでも売り上がるようにする」っていう戦略と真逆な感じがして、残念。

インデント書式の名前 [tech]

Indent style - Wikipedia, the free encyclopedia

"K&R style" こと "The One True Brace Style" が好み。


……"字下げスタイル"ですか。
私がつけたセクションタイトルと逆じゃん。

字下げスタイル - Wikipedia

なんにせよ、先に考えて後で楽するっていう姿勢は [etc]

大事だと思います。はい。

どれも頑張れば対応できるのですが、頑張らないで出力時に考えた方が良いのではないかと。

「入力時に文字参照に変換するのがよろしくない理由」@水無月ばけらのえび日記


などと書くと妙な感じがするんだよな。開発工程の後先と、処理ロジックの後先がごっちゃになってしまうのかしらん。
工程の前の方で「この処理はどこでやったらいいか」と考えずに、この辺でやっといた方がいいな、とか書くと工程の後の方で苦労する、と。
で、往々にして工程の前の方にデータエントリ系が来ていたりするわけで(データ参照する前に登録する方を作ってしまいたくなる、と)、そこで「後で考えるのが面倒だから文字参照に変換してしまえ」ってやると駄目だよ、と。
そういうことです。

Flashのファイル(swf)をバイトコードにするツールとデコンパイルするツール [tools]

no|wrap.de - Flasm

こちらがバイトコードを見られるツール。バイトコードは、書き換えてswfに戻すことができるようだ。


no|wrap.de - Flare

こっちはActionScriptへデコンパイルするツール。


まぁ、何の役に立つかはおいといて。メモ。

ブルーハワイはカクテルの名前 [anime]

らき☆すた 3 通常版 [DVD]

  • 監督: 武本康弘
  • 出版社/メーカー: 角川エンタテインメント
  • ASIN: B000O78BLE
  • 発売: 2007-08-24
  • amazon.co.jp詳細へ

を見て。

って、えぇ!?
確か、本棚のこの辺に……、

カクテルカラーセレクション ハンドブック―魅惑の100色

  • 出版社/メーカー: 池田書店
  • 発売: 1997-11
  • ASIN: 4262156826
  • メディア: 新書
  • amazon.co.jp詳細へ

あった。あった。
ホントだ。載ってる。

クオ・ヴァディス [comic]

この組み合わせでは買わないわけにはいかないなぁ。
カミさんの反応が楽しみだな、と思いながら手にとる。

QUO VADIS クオ・ヴァディス 1 (バーズコミックス)

  • 作者: 新谷 かおる
  • 出版社/メーカー: 幻冬舎コミックス
  • 発売: 2007-08-24
  • ASIN: 4344810562
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

一読。
なるほど。これは佐伯さんの方が雰囲気あってるわ。