過去の日記

2007-03-23 [長年日記]

顔とメールアドレスが一致しない [etc]

チームの元気度チェックなるものがあって、その中の1つの項目が「チームの中に顔とメールアドレスが一致しない人がいる」。
「顔」と「名前」じゃないんだなぁ。

英語/中国語/ハングル版はWebじゃなくてpdfで [etc]

仙台市図書館

右上にある、Englishや中文、ハングルのリンクはhtmlページじゃなくてpdfだ。
なるほどそういう手もあるか。


図書館(のWebサイト)の場合、刻々と変わる情報を提供するのじゃなくて、利用の手引きを提供するというその一点に徹してもいいわけだ。
Webでの蔵書検索もあるけど、ここの部分で英語やハングルでの検索画面を用意するべきか? と問われれば「必ずしもそうじゃない」と思う。


図書館が管理している目録データは、蓄えている資料の2次データ――メタ・コンテンツ――だ。
その目録データは誰のためにあるのか?
図書館に行けば検索できる端末もあるし、Web検索も提供しているから勘違いしてしまうかもしれないが、目録データは司書のためにある。

利用者が検索によって目的の資料にたどり着けない時に、司書にはその利用者を適切にナビゲートするというミッションがある。
場合によっては、近隣の図書館や都道府県立の図書館に問い合わせして取り寄せる、ということだってする。
そうすると、資料自身は英語やハングルで書かれていようとも、その目録データは日本語での注釈が付随して然るべきだ。だって、司書のための情報なんだから。

そうすると、英語版検索画面です、ハングル版検索画面です、といって検索サービスをやろうとしても、目録データをそのまま出すことはできなくなる。
司書に必要な情報と利用者に必要な情報は確かに違う。
そこを意識して目録データを整備できるか? となると、難しいのだろうなぁ、と勝手に想像する(あくまで勝手な想像です)。


これからも今の状況のままでいいの? という問題提起がなされているかどうかも知らないけど。
でも、いっこうに更新されないままで日本語ページと乖離していく「英語ページ」を作ってしまうよりも、pdf という形式で情報を提供するという姿勢。
そうすることによって、ほぼ更新がないということがそれとわかるわけで、いっそ潔いなぁ、と思った。

リアルタイム議事録 [etc]

その方法は、リアルタイム議事録。Netmeetingなどを使って議事録ツールをシェアする。誰かが喋るたびに発言の概要を議事録として記録していく。

諸悪の根源は物理的:英語が苦手な人がいるミーティングの情報伝達効率を上げる方法


Googleライクなミーティングを、ってな記事で書いてあったなぁ。

A Google meeting features a lot of displays. On one wall, a projector displays the presentation, while right next to it, another projector shows the transcription of the meeting.

How to Run a Meeting Like Google


ここでは「リアルタイム議事録」という用語が創出された点に価値があるかと。


via

英語が苦手な人がいるミーティングの情報伝達効率を上げる方法 - www.textfile.org