過去の日記

2007-03-08 [長年日記]

(消費者である)私 [etc]

「『通販 キャンペーン』と検索したのに、キャンペーンを実施していない通販サイトの広告文が露出したら、(消費者である)私はどう感じるだろうか?」

「Web サービスの会員登録フォームにメールアドレスだけでなく、住所や電話番号を入力しなければならないとしたら、(消費者である)私は会員登録をするだろうか?」

Japan.internet.com Webビジネス - 「消費者は変化している」の大きな見落とし


「私は」の前に「(消費者である)」が一々入っている。
この書き方、案外応用範囲が広いかもしれない。
「○○の視点に立って考えろ!」と言われることは多い。○○はこの例の様に"消費者"だったり、あるいは"お客様"だったり、"サービス利用者"だったり色々。
応用範囲が広い、と言ったのは、
「△△だとしたら○○は××するだろうか?」
という形式の疑問を、
「△△だとしたら(○○である)私は××するだろうか?」
という形式に置き換えてみつめ直す、ということ。
あまりに多用するとウンザリするかもしれないけど……。

縦列駐車のコツ [etc]

元は

Fearless Driver - Stressless Parallel Parking

である。左右が逆になるが訳する時点で読み替えておく。


1.左折信号を点ける。駐める場所の前の車の横で停止。前後は同じぐらい、幅は腕一本分ぐらい空ける。

2.左肩ごしに後ろを見る。ゆっくりとバックを開始する。それからハンドルを左に切り始める。左後ろの角を目指す。

3.運転座席が「前の車の後ろのバンパー」と並んだら止まる。ハンドルを、中央位置*1から一回転右に回したところまで戻す。「左のフェンダー*2」が、「前の車の右後ろのフェンダー」の位置に来るまで、その角度でバックを続ける。(ここで、「自分の車の右後ろのバンパー」が「後ろの車の左前のバンパー」の線上にある)

4.素早く右にハンドルを切って、駐車位置でバックを終える。この時は右肩越しに見ながら、後ろの車を位置合わせに利用するようにして運転する。あるいはバックミラーを使う。

5.真っ直ぐにするのに、ハンドルは中央位置から左側に一回転しておく。(??? before pulling forward が訳せない……)


なんか合ってる気がしないんですけど。
ペーパードライバーだから判らん。
(じゃあ訳すなよ)


via

Learn the secrets of parallel-parking success

コマンドプロンプトで ^ が次行への継続だった [tech][tips]

……知らなかった。

C:\>cd ^
More? windows
C:\WINDOWS>

となる。More? は2行目以降で出てくるプロンプト。

スパイラルという言葉を見たらマッチポンプと置き換えてみよう [徒然]

「スパイラル開発」は別ね。
格差社会スパイラル → 格差社会マッチポンプ
治安悪化のスパイラル → 治安悪化のマッチポンプ
という感じ。

*1 なんて言うんだっけ??

*2 ……フェンダーとバンパーの違いは?