過去の日記

2007-03-16 [長年日記]

「素通り禁止」なんて3年越しの話題だよね [hatena][etc]

mixiの日記を読んでもレスを返さない、
いわゆる「読み逃げ」についてお伺いします。
http://q.hatena.ne.jp/1173981248

ま、はてなでアンケートをとったらこうなるだろうな。


とてもシンプルだったはずのhttp+htmlという、データ通信とコンテンツ記述のインフラが、完全にその当初の――および発展過程での設計の意図を超えて使われている、ということの一つのあらわれ。
「だいたい『読み逃げ』ってなんだよ」と(コメントにでてきているように)原理主義的に否定するのはたやすいが……。


「素通り禁止」なる概念を最初に見たのが2004年6月ごろ。
つまり「素通り禁止」を掲げる人は厳然として存在していて、それが正しいと――守らない人が常識的に間違いだと――思っている人も間違いなく、いる。
去年の9月にも、

素通り禁止

こんなことを書いた。


なんでだろう?
「インターネットは怖いところだ、気を付けなさい」といつもいつも親や先生から言われる。
ついこの間も「携帯電話を持たせるときにはキャリアが提供しているコンテンツフィルタの登録をしましょう!」なんてプリントが回ってきたし。
図書館にいけば「怖いぞ!」と煽る本も山ほどある。図書館からざっと検索してると、

ITに殺される子どもたち 
あなたは子どもをどう守りますか? 【情報社会の光と影-モラルとリテラシー】
ウェブ汚染社会
お母さんが安心して子どもにパソコンを使わせる本 
親と子のインターネット&ケータイ安心教室 
気をつけよう!ネット中毒
子どもと親と教師のためのサイバーリテラシー

なんて感じ。


で、Mixi のような半分閉鎖されたようなコミュニティに対して、現実以上に過大な「安心感」が生まれているのではないか?
自分の周りに近しい存在がいることが、マイミクシィという形で目に見えている。
それが「自分の周りにいる人はきっと自分と同じ考えをする自分に近い存在なのだ」という、盲目的で非現実的な過信を生むんじゃないか?
それが非現実的なのは、現実の友人関係を考えればすぐ判るはずなのに。
というかネットワークでの繋がりもまた現実の「人付き合い」だということを忘れてる?


インターネット(の中のMixiの様なスペース)は心地よくて自分に近しい――というのは大抵「自分に都合のいい」の誤認だろうけど――人たちが集まっていると思う人と、インターネットは怖いところだ、危険なところだと、盲目的にわめきちらす人と、さてどちらが現実を見失っているのだろう?


(追記)
「素通り禁止」ならこっちの方がよいか(ここにたどり着く前に目にしているはずだけど)。「3年越し」と書いたのはこのあたりから。

broken link
読冊日記 2004年 6月中旬

なるほどこういう時にスクリプト言語なのか [tech]

Subversionのソースアーカイブの中に、toolsというフォルダがあってPythonスクリプトとかPerlスクリプトとか、Rubyなんかも入っていたりする。
例えばバックアップ用のスクリプト――最後にバックアップしたリビジョンより後の変更分を抜き出すなんていうもの――がPythonスクリプトだったり。

なんで? と思ったけど、後になって気がついた。
シェルによって違いが生じることがなくなるからだ。あるいは文字コードの問題なども回避できる。
なるほどねー。