過去の日記

2007-03-15 [長年日記]

法令や公序良俗に反する場合などにはリンクの削除をお願いすることがあります [etc]


承前

トップページへのリンクは原則フリーです

の続きっぽい。


都道府県庁のリンクについての原則・ポリシーを類型化してみたが、それとは別に、

リンク元のホームページの内容が、法令や公序良俗に反する場合などにはリンクの削除をお願いすることがありますので、あらかじめご了承ください。

という言葉が多いことを指摘した。
この文言はいったい何のためなのだろう……?


素朴な疑問

ナンセンス! ど断じることはたやすいが、まず疑問として形にしてみよう。

  1. 内容が「法令に反している」と判るサイトに対して、"リンクの削除をお願いします"という対応はおかしくないだろうか?
  2. 公序良俗に反するサイトからリンクされることに対して、"削除をお願い"するいうことはそこに何らかのリスクを考えているはずだ。それはどういうものだろうか?
  3. 実際にそのような"削除のお願い"というのは業務として行っているのだろうか? 書かれているものはただの飾り文句で、何もしていないということはないだろうか?

まぁ、こういう様な内容で過去いくつかのサイトに質問を繰り返していたりする。

その質問に対して得られる回答が──その組織の性質・規模に依らず──非常に類型的だな、と感じているのでそれについてまとめてみたいと思う。


危険な暗黙の前提

ここでまず1つ指摘したい──というか回答をいただいたところに再度指摘しているのは、とした方が正確か──のは「ホームページの内容が,法令や公序良俗に反する場合」という表現自体に、そのサイトが法令・公序良俗に反していることが一目見てわかるという暗黙の前提を持っているのではないかということだ。
甘い。
幼稚な1クリック詐欺のサイトならともかく、詐欺サイト(クレジットカード番号を盗もうとする目的で作られたサイトなど)が一見してそうと判る様に作るはずがない。

「その点についてどうお考えですか?」という文句で大抵再度質問するのだけれど、回答をもらったことは無い。


3つめの質問

3つ目の質問に対する回答の類型はいくつかある。

不適切なリンク設定があった場合に、利用者からお問い合わせをいただくことがあります。
この場合、明らかに不適切で誤解を招くようなリンクの場合は、サイト管理者にご説明し、削除するようお願いしています。

これはいいだろう。
機能しているといえなくもない。ただこのケースは非常にまれだ。

たいていはまた別の類型、

明らかに不適切で誤解を招くようなリンクの場合は、サイト管理者にご説明し、削除するようお願いすることがあるという姿勢を説明したものです。

というものだ。
……これは何の答えにもなっていない。会社でこんな説明したら怒られるぞ、きっと。
「なぜこのように書いたのか?」「私がその様に考えているからそう書いたのです」と答えているのも同然。

ひどいのになると「実際に削除をお願いしたことがありますか? ないとしたらこの言葉は機能していると言えるのですか?」という問いに、

リンクに関する姿勢・方針を表明しているもので、その機能は十分果たしていると考えます。

なんてのがある。
それは機能して当たり前。
自分たちの姿勢・方針を表明するという機能を果たしていない、なんてことがあってたまるか(あるとしたら「曖昧で誤解を受けかねない」表現の場合でそれでは、自分たちが削除をお願いすると表明しているところの「不適切で誤解を招くようなリンク」とレベルが一緒である)。


2つめの質問

この質問への答えの類型は非常にハッキリしている。

これは、法令や公序良俗に反するサイトにリンクが貼られたことにより、当該サイトと本サイトに関係があるような誤解を生じたり、信用・イメージの低下がご覧になった利用者に生じたりする可能性がある点から、注意喚起の意味で当該規定をサイトに明示しているものです。

……複数からの回答を適当につなぎ合わせてもそれっぽく見えるあたりが恐ろしいな。
それほどに類型化が強いということだ。

もう一つ、この回答の上に、

相互の了解無くして「リンク」できるという認識のない、インターネットへの理解が浅い初心者の方がいるため、

という様な言葉がつくケースもある。

この類型的回答に対する意見は簡単だ。

「ホームページの内容が、法令や公序良俗に反する場合などにはリンクの削除をお願いすることがあります」などと書く必要は無い。
「他サイトから本サイトへのリンクがあったとしても、そのリンクは本サイトが了承したものでない場合があります。当該サイトと本サイトとの間に何の関係・関連があるとお考えにならないでください」とそのまま書けば済むことをなぜ遠回しに書くのか。

そもそも、「ホームページの内容が、法令や公序良俗に反する場合などにはリンクの削除をお願いすることがあります」と書くことで、利用者に「今ここにリンクがあるということは削除の依頼がなされなかったのだろう。だからきっと安全だ」という誤解を増やすだけではないか。

ということだ。


1つめの質問

この質問の意図はなかなか伝わらないことが多い。
私の書き方が悪い(というか意地悪?)なのだろう。
この質問はこういうことを意味していると、なぜか気がついてもらえない。

法令に反していると一見して判断できるサイトを見つけました。
そこに自分のサイトへリンクされていることが判明しました。
最初の対応として、
「リンクの削除をお願いします」
という連絡をするというのですか?

という意味なのだ。

「法令に反する*1場合などにはリンクの削除をお願いすることがあります」という言説は、「法令に反すると一見して判るサイトがあっても自分の所へのリンクを外してもらえればそれでいい」という態度を示してはいませんか?

ということでもある。

この指摘をした後に返事をもらった経験は皆無である……。


なんか結論めいたもの

こういうポリシーっていうのは、「こういうケースでこういう行動をします」ってことを書くものだろう。
他のサイトに書いてあるからってコピーしてくると、上の「1つめの質問」の項で指摘したように変な内容を取り込んでしまうことがある。
それだけならまぁ、まだいい。
「法令に反するサイトがあった時に、自分たちは『自分の所へのリンクを外してもらう』と依頼しますよ。それから先はしりません」という意味にとれますよ、と指摘しても何もしないってのは、自分の頭では何も考えていないんだな、とそう思うのだ。
たいてい、

実際はケースバイケースでの対応になるかと思います。

って回答が返ってくるわけで、それはつまり「ポリシーっていうのをなんだと思っているのさ?」ってことでもある。
だって、ケースバイケースになるなら、ポリシー(=原則)じゃないじゃん?

*1 ここでは「公序良俗に」を省いた方が、問題をよりクリアにする。