過去の日記

2005-06-07 [長年日記]

PDA [etc]

PalmはCLIE-TG50,ZaurusはSL-C3000とこんなもんしか持ってない。
TG50は普通に使っていて、SL-C3000はpdaXromでの無線LAN環境が欲しいところ。ドライバの問題を解消できないので、今使っているのをオークションで手放して、替りに別のものをこれまたオークションで入手する。
まだ売りの方の結果が出てないけどほとんど差額無しで交換できそう。

るー

左のスピーカーから音が出ないー。フロントもリアも。
ケーブルとかAVアンプ側の接続とか確認したけど、こりゃアンプが悪いっぽい。
修理?
でも、その間どうしよう……。

なんとなく購入 キャブ・キャロウェイ [music]

Best of Big Bands

  • 出版社/メーカー: Sony
  • 発売: 1989-12-19
  • ASIN: B0000026VH
  • メディア: CD
  • amazon.co.jp詳細へ

私の知っているキャブ・キャロウェイはブルースブラザースのみで終わっている。
それ以前にさかのぼってない。
中古のCDショップで見かけたので、本来のMINNIE THE MOOCHERを聞きたくなって、なんとなく購入。


追記:キャブ・キャロウェイのベストっぽい題名だけど、実はそうではない……。

社内blog [tech]

社内ブログはナレッジマネジメントツールとなるか?:ネットワークコラム ─ @IT


「ブログを形でとらえるから本質を見誤る」

とあるのは確かに。
「ただの日記だろ?」と思うからいけないのか。
社内の人間が社内blogを始めたとして、自分に興味,仕事の分野が近い人についてRSSでエントリを追いかけていく。
トラックバックでリンクを繋いでゆく。
そういう仕組みがあることを啓蒙していく必要ありとみた。


それに関して小川氏は「社内ブログは、書く人と読む人がまったく別であっても問題はない」と言い切る。情報を持ち発信する能力のある人がどんどん書けばよく、その一方で読むことに徹する人がいても一向に構わないのだそうだ。社内ブログは、読む人と書く人のチームワークがあってその威力を発揮するもので、みんなに書かせることよりも、むしろいかに多くの人に読ませるかという部分に注力すべきだという。

書く人,読む人,トラックバックでダイジェストを作る人、の3層に分かれるのかな? と感じた。