過去の日記

2007-08-23 [長年日記]

斯くのごとくしてオリジナルは失せパロディは…… [etc]

3日前にふと思ったことを書いたわけですよ。
なぜかたまたま、

http://b.hatena.ne.jp/t/tinycafe

から辿って、

http://k-ymk.seesaa.net/article/46677432.html

を読んだからなのですな。

サーバーメンテナンス画面→「只今荒らしの攻撃を受けております。抹殺までしばらくかかりますのでお待ちください。」

や、

全面賛同コメントロボット機能

などはなかなか面白いな、と。
「全面賛同コメントロボット機能」は──コメントスパム用のツールとしてだけど──すでに実装されてそうだ、とか。
それでふと思いついたわけですよ。

例えばこのサイトの存在を友人知人は知ってはいるのだけど、別に読んでくれたりコメントくれたりするわけではないし、そもそも友人知人に読んでもらうことなど一片も想定していない。
最初から"Webなるもの"を相手にしているわけで、リンクされ、読まれることが価値を生むと思うのですよ。まぁ、7割がた自分の備忘録にしているというのも事実ですが。


しかるに"あの人"は"Webなるもの"を相手に何かを書いているわけではない──といっても途中から本来のコンテンツそっちのけで「無断リンク禁止」を通りこえて「なんでリンクするんだ!」の主張の方がメインになっている気もしないではないがそれはおいといて──ように見える。
「リアル知り合い」と書いてはおいたけど真意は「Web以外に連絡手段がある知り合い」というぐらいの意味であって、なおかつ氏が"元々書きたかったコンテンツ"で想定していた相手というニュアンスも含んでました。

望外にはてなブックマークへの登録をいただいて、ある程度の数読まれることとなったわけですが。


それはそれとしてなにかの偶然か同じタイミングで、ここのアクセス記録のリファラにこんなページが。

なんだ、無断転載か。

eiko1196 の異国見聞録 なにがあった?

から丸写ししました。

木全瑶子のちくわ女な毎日 無断リンクは認めません

短いコメントでサイトの意図も明確ではない(明確ではないが判る)けど、これは一体……。(追記:後者はfc2から凍結されているよ。早っ!)
リンクされているサイトの該当エントリも、意図が明確ではなく、何が起こっているのか、コンテクストが判らなくなってしまいました(私が意識して追いかけていないのは事実ではあるけれど)。


パロディとして構成したはずの、

20061017.html#p02

は、すでにオリジナルはネット上から消えており何がどうパロディであるのかは、オリジナルを当時読んだ人か、継続してウォッチしていてコンテクストを見失っていない人にしか判らないはずなのです*1
そんな状態で、パロディであるはずの文(のコピー)がリンクなし言及なしの形で立ち現れたらしいです。(しかもオリジナルを書いた──であろう──人の手によって!)
それでどうなったかというと、何が起こっているんだかこちらは全く認識していない間に、こちらがオリジナルであちらが「無断転載」「丸写し」となっている不思議……(というか、"あの人"は中身を読まないでコピーしたのか?)。


引用やたとえ話、うわさ話だけが一人歩きして"事実"であるかの様に振る舞う、なんて特別なことでも希なことでもない、とは解っている。

観客だと思っていた側が突然「物語」の側に引きずり込まれる、

マウス・オブ・マッドネス<dts版> [DVD]

  • 監督: ジョン・カーペンター
  • 出演: サム・ニール,ジュリー・カーメン,ユルゲン・プロホノフ,ジョン・グローバー
  • 出版社/メーカー: 松竹ホームビデオ
  • ASIN: B00005HYWP
  • 発売: 2001-05-21
  • amazon.co.jp詳細へ

のような。

あるいは、

物語の魔の物語―異形ミュージアム〈2〉メタ怪談傑作選 (徳間文庫)

  • 出版社/メーカー: 徳間書店
  • 発売: 2001-05
  • ASIN: 4198914974
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

に収められた小松左京「牛の首」。 名 前 シニフィアンだけが残り 内 容 シニフィエが失われた怪談のように。

そんな軽い酩酊を覚えましたよ。


追記
「牛の首」については、

牛の首

で書きました(簡単にだけど)。


追記
攻殻機動隊Srand Alone Complexの主題「オリジナルの不在がオリジナルなきコピーを作り出してしまうなんて……」を地でいっているな、と後で思った。

DebianでRails [tech][Ruby]

Debian4.0でRails。
Webrickがlocalhost:3000でlistenしているので他のマシンから見られず。
なぜ?

vendor/railties/lib/commands/servers/webrick.rb
の先頭 :ip を 127.0.0.1 から 0.0.0.0 に変更。

さておきRailsをaptで入れられるとは思わなかったなぁ。
バージョン古いんだろうけど。

*1 かくいう当事者の私もオリジナルが正確にどういう文であったかは、もう分からない。ちなみに元は「個々のページにリンクするな! トップページにしろ! マナー違反だ!」で、私がパロディとして書いたのは 「トップページにリンクするな! 個々のページにしろ! マナー違反だ!」という内容。