過去の日記

2008-03-01 [長年日記]

tDiary2.2.0 00:27

テスト中です


(追記)
どうにかなったみたいです。
2.2.0 への変更点の中の、

本日のリンク元ファイル管理を日単位にし、過去の日記へのリンク元表示を揮発性に

tDiary.org - [release] tDiary 2.2.0リリース

があるために、移行後の最初のアクセスで、その月の分のリンク元データ(.tdrファイル)の分解が行われます。
レンタルサーバの場合、cgi の実行時間が制限されることがあり Internal Server Error がでてしまって先に進めないページ(月)が発生しました。
自宅内サーバでこれを実行して、その結果をレンタルサーバにアップロードするということをしました。
cache フォルダ内の.parser .rb なども問題が発生する月の分は同様。

なんとかこれでいけているみたいです。あとはコンテンツのチェックをしないといけないわけですが……。
ふぅ。


(追記)
2.1.3に戻しました。

ARIA のブックカバー来てます [comic][etc]


ってもう3週間も前だけど。

ARIA と姫屋はもうちょっと明るい方がいいかな、と思った。

牛の首 [hatena]

ウォッチするのを忘れてた〜。

聞いたらあまりの怖さで死ぬとかおかしくなるとかいう「牛の首」と言う話が知りたいのですが
http://q.hatena.ne.jp/1069654969


小松左京氏の「牛の首」は、

物語の魔の物語―異形ミュージアム〈2〉メタ怪談傑作選 (徳間文庫)

  • 出版社/メーカー: 徳間書店
  • 発売: 2001-05
  • ASIN: 4198914974
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

に収録されている。

「牛の首」の話のどこが本当に怖いかという話をしたいところだけど、その怖さはここで語りたくはない。
私は上の本で「牛の首」を読んだことがあるので確かに知っている(知っているのは「牛の首」の中身についてではなくて、「牛の首」の何が怖いかについて、だが)。知っているけど、知っているからこそ、語れない。

というところが怖いのだ。


この怖さは読んだものでなければ分からないし、ちゃんと分かった人はその怖さを他人に伝えることができない。
「怖さを語ることができない」というところがこの話の怖さ(やっぱり伝わらない)。


それゆえに、この質問にはちゃんとした回答――質問者が納得できる回答が書かれることはないだろうな、と感じたのだけどそのままウォッチするのを忘れてた。
ふと思い出して検索してみて、やっぱりそうなったか、ということでトラックバックをしてみるのだけど、このエントリも質問者が納得できる内容ではないわなぁ……。


追記
小松左京の創作「牛の首」と、現実世界の怪談「牛の首」を混同しているような書き方をしているけど、そうしたのは怪談「牛の首」が内包する恐さを小松左京が実に的確に抽出している、と判断しているから。
疑問に思った人は小松左京の「牛の首」を読んでみて、他の誰かにどういう話なのかを説明してみようとするとよい。

FirefoxのFormのオートコンプリートの履歴を消したいときは [tech][tips]

オートコンプリートのドロップダウンから選択して(フォームに入力される前に)Shift+Delete。

よし。憶えた。