過去の日記

2007-04-13 [長年日記]

ファンタジーっぽいけどSF [hatena]

こんな感じで表向きはファンタジーっぽいのに裏ではSFっぽい作品を教えてください。
http://q.hatena.ne.jp/1176388963


思いつくままに。

自航惑星ガデュリン〈1〉神々の巫子たち (角川文庫―スニーカー文庫)

  • 作者: 羅門 祐人
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売: 1989-09
  • ASIN: 4044112010
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

自航惑星ガデュリン〈2〉リューンの伝説 (角川文庫―スニーカー文庫)

  • 作者: 羅門 祐人
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売: 1989-11
  • ASIN: 4044112029
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

自航惑星ガデュリン〈3〉ガデュリン計画 (角川文庫―スニーカー文庫)

  • 作者: 羅門 祐人
  • 出版社/メーカー: 角川書店
  • 発売: 1990-01
  • ASIN: 4044112037
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

ダンシィング・ウィズ・ザ・デビルス (富士見ファンタジア文庫)

  • 作者: 庄司 卓
  • 出版社/メーカー: 富士見書房
  • 発売: 1992-01
  • ASIN: 4829124172
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

波の間のエンブレイズ (富士見ファンタジア文庫―ダンシィング・ウィズ・ザ・デビルス)

  • 作者: 庄司 卓
  • 出版社/メーカー: 富士見書房
  • 発売: 1992-08
  • ASIN: 4829124571
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

女神のかけら (富士見ファンタジア文庫―ダンシィング・ウィズ・ザ・デビルス)

  • 作者: 庄司 卓
  • 出版社/メーカー: 富士見書房
  • 発売: 1992-11
  • ASIN: 4829124717
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

仮面のフィナーレ (富士見ファンタジア文庫―ダンシィング・ウィズ・ザ・デビルス)

  • 作者: 庄司 卓
  • 出版社/メーカー: 富士見書房
  • 発売: 1993-08
  • ASIN: 4829125144
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

暁のビザンティラ〈上〉 (ログアウト冒険文庫)

  • 作者: 菅 浩江
  • 出版社/メーカー: アスペクト
  • 発売: 1993-10
  • ASIN: 4893661396
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

暁のビザンティラ〈下〉 (ログアウト冒険文庫)

  • 作者: 菅 浩江
  • 出版社/メーカー: アスペクト
  • 発売: 1993-11
  • ASIN: 4893661477
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ


……そういや、もしかして、これもそう?

世界樹の迷宮(特典無し)

  • 出版社/メーカー: アトラス
  • 対象機種: Nintendo DS
  • ASIN: B000MQ958A
  • 発売: 2007-01-18
  • amazon.co.jp詳細へ

「特に意味はない」という意味 [徒然]

Lifehackerのエントリって、ほぼ必ず*1写真がついているなぁ。

5 foods to prevent bad breath

とか。
魔鬼*2(モグアイ)なんて、関係はあるようで実は意味ないよ! という写真。

でも印象づけ(impression)、象徴(symbol, image)としては、なんか機能しているかもしれない。
文章もだらだら横に長く続かないので、横方向に視線を流さなくても冒頭部分――レジュメ――を認識できるというのもあるかもしれない。

もっとも「あの写真が貼ってあった記事なんだよ!」と思い出しても辿り着けないけど。
なんか、意味がないようで意味があるような、意味があるようで意味がないような……。
不思議。


新しめの人気サイトには、そんな特徴が見受けられるなぁ、と思ったもので。

タスクマネージャになるemailアドレス [etc]

Email as a task manager

タイトルは、「タスクマネージャとしてのEmail」なんだけど、中身を読むと専用のmailアドレス(IMAP)を作り、そこに自分でメールする。
完了したものは消す。
という運用。

つまり。
普段使っているメールアドレスやメーラをタスクマネージャにするということではない。
タスクマネージャとして機能するメールアドレスを作ろうということ。


ならばエントリのタイトルは、
「Email address as a task manager」であるべきではないか?
とも思った。


「旧来の To do list ではもう仕事の管理なんてできない」という認識は、GTD とか いろんな Lifehack の下敷きとして存在すると思っているので、こういう"単純な To do list"をLifehacker が発信するというのは少し違和感がある。
カレンダーを意識したタスクマネージャにはならない(だろう)と、コメントで指摘されているしね……。

殺陣 [気になる本]

「殺陣」という文化―チャンバラ時代劇映画を探る (中部大学学術叢書)

  • 作者: 小川 順子
  • 出版社/メーカー: 世界思想社
  • 発売: 2007-04
  • ASIN: 4790712362
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

高いね……。

*1 ニュースのアグリゲーションのような、いわゆる「まとめ記事」が例外。

*2 魔怪?