過去の日記

2006-11-21 [長年日記]

ロケットガール [novel]

女子高生、リフトオフ!―ロケットガール〈1〉 (富士見ファンタジア文庫)

  • 作者: 野尻 抱介
  • 出版社/メーカー: 富士見書房
  • 発売: 2006-10
  • ASIN: 4829118512
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

天使は結果オーライ―ロケットガール〈2〉 (富士見ファンタジア文庫)

  • 作者: 野尻 抱介
  • 出版社/メーカー: 富士見書房
  • 発売: 2006-11
  • ASIN: 482911875X
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

あー……。出たんだ。今も年に2,3回は読み直すこのシリーズ。やっぱり買うべきか……。


『天使は結果オーライ』旧版は1995年の本だけど、

p262
「じゃあ、冥王星が、彗星族の大親分だと……?」
『それを知りたいんだ。外惑星系をめぐり歩いたボイジャー探査機も、冥王星だけは取りこぼした。冥王星は近接探査の行われていない最後の惑星なんだ。オルフェウス*1がそこに到達すれば、天文学の教科書は書き換えられるだろう』
「到着は、いつになりますか?」
『十二年後だよ。光でさえ四時間かかる距離だからね』

という描写がある。冥王星が「カイパーベルトにある彗星族の中の比較的大きな天体」ではないかという論は10年以上前からあったんだよ、と。


追記
あとがきで作者ご本人が上記のことに触れてました。そりゃそうだよねぇ。
やっぱり、買うことにしよう、と思いつつ本屋を出る(現金がない……)。

ブログリスク [徒然][news]

このあたりは興味深く読んだ。うーん。そうなるのか?

著作権法については日本全体の認識率が低く、「著作権」という権利が存在しないことさえ認知されていないという。著作権とは著作権法に定められる権利の総称で、インターネットで問題になるのは主に公衆送信可能化権と複製権である。

Winny弁護団事務局長が語るブログリスクと対策の4ポイント - CNET Japan


ブログは仲のよい友人などに向けて記事を書くことが多いが、インターネットは世界中とつながっている。全世界からアクセスされる可能性があるため、世界中に向けて公表したくないことはブログに書くべきではない。

Winny弁護団事務局長が語るブログリスクと対策の4ポイント - CNET Japan

これはその通り。


この原則を踏まえた上で、壇氏は実際に起こったトラブルの実例を紹介した。1件目はSNSの「mixi」でのトラブルだ。

Winny弁護団事務局長が語るブログリスクと対策の4ポイント - CNET Japan

こういう事例紹介って難しいなぁ。事例を語るとその話題をトレースして探す輩がいるはずだから……。

Zoom In/Out (Firefox) [tools][tips]

Ctrl+Shift+Z で Zoom In。
Ctrl+Shift+X で Zoom Out。
Ctrl+'+'/'-' によるフォントサイズの変更とは、画像の大きさやCSSによるサイズ指定も含めて大きさが変わる点が異なる。
その辺で使いわけるとよさそう。

「○○をしよう!」と決める時に踏みとどまって考えるべき事 [etc]

ミーティングなんかで「じゃあ○○をすることにしようか」と決まった時、「○○をする」には2つの違った意味がある。

  1. 単なるTo Do
  2. プロセスの変更

前者は、さほど問題じゃない。その時に担当者が決まることが多いし、あるいは「誰かが」「いつか」やればいいもののことが多い。
後者は、例えば「毎週の定例ミーティングで○○のデータを出してみんなで検討しよう」てなものである。
仕事の流れ、プロセス自体を変更する。
悪いことにこの場合、全員が当事者であるため、「専任選任の担当者」が決まることはあまりなく「みんなで」ということになることが多い。
プロセス自体が明文化されている環境であればよいが*2、そうでなければ決まっただけで実際にその様に行動されることはないだろう。
きっと。

ワイルダネスが本屋で見つからない [comic][novel]

ワイルダネス 5 (サンデーGXコミックス)

  • 作者: 伊藤 明弘
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売: 2006-11-17
  • ASIN: 4091570704
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

出てるよなぁ。うん。


ファンタズム (講談社文庫)

  • 作者: 西澤 保彦
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売: 2006-11-16
  • ASIN: 4062755637
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

も本屋で見かけなかったなぁ。

要は翻訳版「はてな」か…… Cucumis [etc]

「Cucumis」とは翻訳者のコミュニティ、メンバーが自分の技能を提供し、お互いに助け合うオンラインサービスです。
(略)
翻訳をするとポイントが貯まる、翻訳を求めるのにポイントが必要です。外国語を少なくとも一つ知らないと「Cucumis」は役に立ちません。

Cucumis - 無料オンライン翻訳サイト

*1 引用者註:物語内で出てくる探査機の名前。

*2 プロセスを書き換える「担当者」がそこで決定される、そんな環境であろう。