過去の日記

2006-02-06 藤原京 [長年日記]

復活の藤原京 [novel]

何年ぶり?
新刊を拝める日が来ようとは予想だにしなかった。
まだ買ってきただけだけで読んでいないけど、あまりにもうれしいので。

陰陽師は式神を使わない (集英社スーパーダッシュ文庫)

  • 作者: 藤原 京
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売: 2006-01-25
  • ASIN: 4086302772
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ


追記
後日のエントリ。

陰陽師は式神を使わない
陰陽師は式神を使わない 再読
科学的,非科学的,オカルト

PDF作成プリンタドライバ [tools]

Sponsored versionは生成のたびに広告を見せられるけど無料で利用可能。

Create PDF

マクロを作る [etc]

「秀丸マクロを作る」「Vzマクロを作る」という表現には違和感がないなぁ。
検証のない仮説だけど、他のエディタ(上に挙げた秀丸やVzとか)から移った人が「Emacs Lispを作る」という表現をしているとか?

Webページを見ていると、Emacs Lispのプログラムを作ることを指して、「elispを作る」や「Emacs Lispを作る」、あるいは作ったEmacs Lispのプログラムのことを指して「elisp」や「Emacs Lisp」と書いているのをときどき見かけるのだが、これは何故なのだろうか?他の言語、例えばJavaやRubyのプログラムを作ることを指して「Javaを作る」、「Rubyを作る」とは言ったりしないと思うのだが。

Onion開発日記(2006-02-05) 「elispを作る」?

冊子小包 vs メール便 [etc]

冊子小包は5千冊まとめてとか、月に5千冊とかだと割引が効きますね。メール便だとセンターとの交渉次第。


市役所からある通知が届いた時に、定型封筒大なのに冊子小包の扱い。
「メール便の方が安くないか?」と疑問を口にするとカミさんがすかさず「冊子小包だと出す数が多いと割引があるから」と言われたことがあったので……。

メール便は冊子小包より安いです

セブンイレブンより一通から出せますし

メール便は根本的に冊子小包より優れていて

追跡が出来ます<メール便番号をウェブで入力して確認することが可能

昼サイブログ - 同人誌の通販にメール便を使わない手はない