過去の日記

2005-09-28 モザイク, 人・人間・ヒト [長年日記]

突然ですが数学クイズです [etc]

9を4つ使って作れる最大の数を答えなさい。
ただし、同じ四則演算子を3回以上使ってはいけません。

答えはまた今度。
解答を知っている方、トラックバックやコメントでのネタバレ、ご遠慮ください。

PDF Reader [tools]

Foxit PDF Reader

Foxit Software -- Quality software products for Desktop Publishing and Network Communication


起動速っ! 元々ブラウザでpdfをクリックすると、外部でReaderを実行する様にしていたので早速置き換え!

ショコラ [movie]

ショコラ DTS特別版 [DVD]

  • 監督: ラッセ・ハルストレム
  • 出演: ジュリエット・ビノシュ,ジョニー・デップ,ジュディ・デンチ,キャリー=アン・モス
  • 出版社/メーカー: パイオニアLDC
  • ASIN: B00005OO4O
  • 発売: 2001-11-03
  • amazon.co.jp詳細へ

異邦人はヒトに非ず、というとこの映画を思い出した。
いいメルヘンだったなぁ。


主人公を演じているのが「ポンヌフの恋人 [DVD]」のヒロインだったり、主人公の娘を演じているのか「ポネット [DVD]」の主人公だったり、「マトリックス」のトリニティ役のキャリー=アン・モスも出ていたり、ジョニー・デップが出ていたり、ジュディ・デンチがいい味だしていたり、なんかキャストを書き出すと止まらないという侮れない映画だったり。

[hatena]

人として重要なものが欠けている人は、人ですか?
http://www.hatena.ne.jp/1127752799

質問を読んだ時は「時代や社会、あるいはコンテクスト(=語られる文脈)によって異なる。」てなことが思い浮かんだ。


27.の回答に、

何をもってヒトとするのか、ヒトとしての必要条件は何なのか、は時代、場所によって変わります。もっと言えば、属する共同体によって、その定義は異なります。

多くの前近代的な共同体にとって、子供はヒトではありません。共同体の通過儀礼を経て、共同体の一員として認められて初めてヒトになるのであり、それまではヒト以前のものか、逆に紙のような存在となります。

また、子供以外にも旅人、異邦人なども同様でしょう。共同体、たとえばムラにとってヒトとは、その構成員のみを指し、外部の者はヒトではありません。ヒトになるためには、例えば結婚、たとえば富をもたらすなどして、共同体の一員にならなければ、ヒトとは認められません。

とあって、あぁ、そうだね。と思った。

SL-C1000を買った方が幸せになれる気がする [zaurus]

SL-C3000はやっぱり鬼子だったのか?
SL-C1000に1GBぐらいのSDカードを入手した方が幸せになれる気がする……。
ウチのC3000はオークションに出すには中身を元にするのが面倒そうだけど。

組織の構成メンバの価値を測定すると [tech]

この,研究者の価値は,その人が周囲に示すプレゼンスにあるという定義を,O教授の定義と呼ぶことにしよう.ここで注目したいのは,そのプレゼンスを測定する方法だ.それが可能であれば,組織から優秀な人間が沢山退職していくような現象を,誰にもわかりやすく「見える化」(これはトヨタ自動車の用語)できるはずだ.

Cafe Babe - 組織の自己崩壊に関する研究

熱心に読んでしまった。
ここで論じられる手法はやはり研究者に対して有効なもので、私を取り巻く環境の場合にはまた別の指標をひねり出さないといけないだろう。
思いつかないけど。


優秀な研究者が辞めていく状況をみて資料をまとめている。

「組織の自己崩壊に関する研究」 - わんこ日記 (2005-09-30)

わんこ日記さんのところから飛んで読んだ。
興味深い記事をクリッピングしてくれるのでありがたいです。

モザイクといってもWWWユーザエージェントのことではない [etc]

モザイクはある意味日本のアレ的な

日本文化?であるので

昼サイブログ - 電車男の最終回を観た

モザイク処理(をする装置)はテレビ番組「ヒントでピント」の問題のためにNECが苦心して開発した、純国産技術です。

Wikipedia
象印クイズ ヒントでピント - Wikipedia

にも書いてありますが、私もその開発者インタビューをテレビか雑誌かで見たので間違いないと思います。(トリビアの泉だったかしらん? 違うような気もするけど判らない。)


モザイク処理が無い時にモザイク処理を開発する、つまり無の状態からああいうエフェクトを考え回路設計した、というのは賞賛に値すると思います。


モザイク処理が当たり前の技術になっているというのがまたすごい話ではあるかなぁと。
もちろん全然別のところで需要があった訳ですがね。