過去の日記

2005-09-22 偽の発信者電話番号, プログラマーの格言 [長年日記]

玄箱 [tech]

php4.4.0をがんばってビルドしてくれているところ。

broken link

を参考にzend.cを修正した。ここはdebianではなくて、元々のMontaVistaで色々インストール(ビルド)したメモを残してくれているページ。
明日には結果が出ているだろう。

LISP, PROLOG なにもかも懐かしい [hatena]

LISPやPROLOGなどはその基礎とする思想(?)が述語論理学らしいですが、普通のC++とかVBとどう違うのでしょうか?
http://www.hatena.ne.jp/1127357050

大学で演習でやらされた。面白かった。
良回答期待。
CやVBが「手続き型言語」たる所以から説明していくのがいいのかな?
他人に説明できるほど詳しくはないので私は回答できないけど。(註:私は「他人に説明できる」=「理解している」という認識の持ち主。適当なページを探してきてこれを読め、という回答はしたくない。)

プログラマーの格言 [etc]

プログラマーの格言(盗作多し)


自分的にウケたのは以下の通り

プログラマーの格言18(盗作多し)
良い仕様は一人の天才よりも三人の凡人を求める。
悪い仕様は百人の凡人よりも一人の天才を求める。


プログラマーの格言25(盗作多し)
有能なプログラマーが詳細設計を貰って最初にすることは、プログラムの目的を理解することである。
次にすることは、指定された方法と工数では目的を果たせないと言うことをSEに理解させることである。


プログラマーの格言45(盗作多し)
SEは「無理はするな」と無茶を言う、
営業は「無茶」と言うなと無理を言う。


プログラマーの格言48(盗作多し)
「はい、できます」と言いそうになったら10秒数えろ。


プログラマーの格言 69(盗作多し)
それは、あなたが言った仕様ですよ。


プログラマーの格言 79(盗作多し)
もし転職するとしたら、定時で帰ることを「逃げる」と呼ばない職業がいいですね。


プログラマーの格言 80(盗作多し)
職業プログラマーにとって美しいプログラムとは、単純で素朴なロジック、簡単で基本的なコマンド、豊富なコメント、つまり新人に近いプログラマーが初めて見ても直ぐに修正できるようなプログラムである。
そのためには単純で簡単な美しい仕様が必要である。しかし残念ながら顧客は素人だ。何故か凝りたがる。


画面せまい [zaurus]

SL-C3000は玄箱操作用の省電力ターミナルと化していて特に手を出していない。
pdaXrom+KDE環境は動いたけど日本語を扱えるようにしていない(matchboxも一緒か)。
KDEにしろmatchboxにしろ画面が狭くて、KDEやFireFoxの設定ダイアログがはみ出してしまっているのだけど、皆さんどうしているのだろう? と思っている今日この頃。

玄箱 [tech]

drupal動かないー。
apt-getで持ってきたphpのバージョンが低いせいだった。
ソース持ってきて自分でビルドするべし。
というあたりで今日は時間切れ。

プリンタのサイレント設定 [etc]

なんか印刷が遅いなーと思ったら、サイレント設定が効いていた。

B00065FWL6

印刷設定のユーティリティタブのサイレント設定に「指定した時間でサイレント機能を使用する」で時間範囲指定できる。
確かに静かだった。

玄箱 [tech]

dhcp対応でないイメージファイルからdebian環境を作って、dhcpの設定をした。
とりあえず後から自分で見るためのメモ。


/etc/network/interfaces

iface eth0 inet dhcp
iface lo inet loopback

auto eth0 lo


/etc/hosts.allow

ALL : 192.168.11.0/255.255.255.0
ALL : 127.0.0.1

許可するネットワークを自分の環境にあわせる。


/etc/resolve.conf

search
nameserver 192.168.11.1

多分変更する必要は無かったと思う。


追記:すんません。ここ↓ぐらい目通しとけって感じですね。

broken link

FATではないと思うけど…… [hatena]

Windows2003Serverのあるディレクトリに25,000ファイル、計1.5ギガのファイルが入っています。ひとつのディレクトリにこのように細かいファイルをたくさん入れると非常にアクセスに時間がかかるようになりますが、なんらかの方法でファイルの検索やオープンを速くする方法はないでしょうか。
http://www.hatena.ne.jp/1127296531

質問にFATと書いてあるけど、本当にファイルシステムにFATを使っているわけではなくて、単なる言葉の綾だと思うのだけど、どうだろう?
NTFSでこのぐらいの数なら、1つのファイルを指定してオープンするのに時間がかかるなんてことはないと思うけどなぁ。
それは体験から。プログラムで20,000ファイルぐらいjpegファイル*1をコピーして、また別のプログラムからその中の一つをオープンする実験をしたことがあるけど、特に時間がかかるというような弊害はなかった。NTFS上での話だけど。
ファイルの検索というのは、サムネイルから目視で検索という意味ではなくて、ファイル名での検索という意味でいいのだよな? そこが曖昧。でもエクスプローラなどでそのフォルダを見ようとするとひどい目にあった様な気もする。その辺はちょっと記憶があやふや。

偽の発信者電話番号を送りつけて電話する [etc][hatena]

海外の通信会社のサーバ内で電話Aの
電話番号とニセの電話番号を置き換える。

知識の泉 Haru’s トリビア

むう。海外にそんなサービスがあるそうな。


ネタ元はこのはてな。

携帯電話(AU)にありえない怪しい番号からかかってきました(41446434343→番号は若干ダミーです)電話しなおしても使われていない番号でした。何なのでしょうか?気味が悪いです。予想じゃなくて明らかな回答ができる方、お願いいたします。
http://www.hatena.ne.jp/1127312955


3月に入ってから
従来の手口での発信者番号の
偽装はできなくなった!!

って赤字ででかでかと書いてあるけど、下の方に、

デジタル回線を利用した発信者番号通知サービスが登場すれば,被害は避けられない状態という。

とあるのでイタチゴッコ状態の様子。

追記
漫画のクロサギに情報あり。
海外電話にあるコールバック電話サービスを逆手にとっているそうだ。

*1 正確にはJFIFのファイル