過去の日記

2005-08-19 秋の花 ハチミツとクローバー 彼氏彼女の事情 [長年日記]

Amazonの画像 [etc]

帯を一緒に撮るのは止めたのか、一緒に撮るか撮らないかの基準が変わったのか。
ハチクロ8巻の表紙画像↓に帯が映っていない。

日記の形式 [etc]

設定で表示モードを日記モードにした。ブログモードはなんとなく落ち着かない気がしていたので。

秋の花 を読んだ [novel]

秋の花 (創元推理文庫)

  • 作者: 北村 薫
  • 出版社/メーカー: 東京創元社
  • 発売: 1997-02-16
  • ASIN: 448841303x
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ


終盤の、地の文でもある「私」のモノローグ。

ここまでの謎を解くことなど、実は子供の遊びのようなものなのだ。それからどうするかの方が、遙かに難しい本当の問題なのだ。

そうだった。そこからがこの小説の本当の価値だと思った。
「遙かに難しい本当の問題」への円紫さんの回答と、口絵写真の秋海棠――またの名を断腸花、人を思って泣く涙が落ち、そこから生えたという――と、最後の円紫さんの台詞と、「――眠りました」の幕引きと、全てがすとんと胸の中に落ちる思いがして、涙が出た。


余談:カミさんは物語が無くて読むのがつらかった、と言っていた。気持ちは判る。が、それがいいんじゃないか。さりげない伏線とか、イメージを膨らませるための描写とかが心地良いんじゃないか、と言いたかったけど黙っておいた。(過去に何度も同じ様なやりとりをしているので)

ハチミツとクローバー 8 と 彼氏彼女の事情 21 を読んだ [comic]

今日も長い夏休み中です。うーん、いかんなぁ。


ハチミツとクローバー (8) (クイーンズコミックス―ヤングユー)

  • 作者: 羽海野 チカ
  • 出版社/メーカー: 集英社
  • 発売: 2005-08-19
  • ASIN: 4088652975
  • メディア: ペーパーバック
  • amazon.co.jp詳細へ

青春スーツ再装着完了!! に声を出して笑ってしまった。(自宅で)


彼氏彼女の事情 (21) (花とゆめCOMICS)

  • 作者: 津田 雅美
  • 出版社/メーカー: 白泉社
  • 発売: 2005-08-05
  • ASIN: 4592178653
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

最終回の冒頭で、危なく声を出して笑ってしまうところだった。(漫画喫茶で)

「ネット副業の達人」 と クアドラプルインカム [book]

個人にある種の才覚とネット上での行動力さえあれば、リアル社会に依存せずとも、ネット上に生まれた十分大きな経済圏を泳ぐことで生きていける。本書が紹介する20人の先駆者たちが証明しているのは、そういうことだ。「ニート」だ「引きこもり」だと親が心配して騒いでいる間に、実は息子や娘たちがインターネット経済圏で両親の倍も三倍も稼いでいたなんて事例は、「次の十年」を待たずして続々と報告されることだろう。

My Life Between Silicon Valley and Japan - 「ネット副業の達人」書評

短期的(年収とか)には、倍や三倍という数字は現時点でも普通にありうる話かも。
生涯収入という話だと、あと20年以上経たないと判断できないのかな?


ネット副業の達人 20人の成功例から学ぶ確実に稼ぐコツ! (ヤフーインターネットガイドの本)

  • 作者: 金田 善裕
  • 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
  • 発売: 2005-06-11
  • ASIN: 4797331380
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

せどりの話も載っています。


「夫婦共働き(ダブル・インカム)」に代わって、「リアルで共働きは当たり前、それに加えて夫婦それぞれの分身がネット上で稼ぐクアドラプル(四カ所からの)インカムで、家計のポートフォリオを組む」時代がやってくるのではないか。

My Life Between Silicon Valley and Japan - 「ネット副業の達人」書評

クアドラプルインカムという言葉を今作れるほど、ダブルインカムって言葉は認知されているのだろうか?
"共働き"という言葉の方が圧倒的に使われている様に思うのだけど。


余談:クアドラブル(quadrable)が"2乗できる"という意味で(間違い。数学用語。"面積を定められる"というニュアンス? 現代では積分に相当する概念ではないかと思われ。)、クアドラプル(quadruple)が"4倍の、四重の、4部分から成る"という意味なのねー。
今調べた。