過去の日記

2007-01-10 [長年日記]

LinkedListに関する不適切な説明 [tech]

よく、ArrayListとLinkedListの比較において、LinkedListはArrayListに比べてランダムアクセスは低速だが、要素の挿入/削除は高速という説明が見られる(googleでArrayList LinkedListで検索すると大量に出てくる)のだが、これって、かなり誤解を招く説明では無いかと思う。

Onion開発日記(2007-01-10)

なるほど。
「要素の挿入/削除は高速だが、挿入/削除する要素へのランダムアクセスは低速」ってことだな。当たり前だなぁ。


もちろん、リストの先頭あるいは先頭付近への挿入/削除が頻発する場合や、Iteratorで全要素をたどって、条件を満たしていない 要素全てを挿入/削除する場合などはLinkedListの方が高速になる。

Onion開発日記(2007-01-10)

java.util.LinkedList の実装はリストの末尾も管理しているので、getLast() や removeLast() add(Object) も十分高速なはずである。
んー。確かに、ベンチマークもそういう結果を出しているな。

著作権法ぐらい説明してくださいよ 財団法人インターネット協会さん! [etc]

久しぶりにトラックバックをいただいた。

リンクにまつわるエトセトラ

「痛い」と評されている人のページに行った。


http://www.iajapan.org/

を引き合いに出して、無断リンク禁止は正しいと仰る*1
いやそんな、判りやすくするために単純化したような文書を示されても。


ふむ。そうだなぁ、判りやすくするために単純化して書いているんだということを確かめてみようか。

http://www.iajapan.org/rule/rule4child/v2/k2_01b.html

--
インターネット上では、かんたんに絵や文章が手に入るため、それらを勝手に使っている人をたくさん見かけます。これは著作権(ちょさくけん)を守らない人たちです。

だれか他の人が書いた文章や絵を、自分が作るウェブページや宿題のレポートなどに使いたいときには、その文章を書いた人やその絵をかいた人(=著作権者)から許可をもらわなければいけません。
--
と書いてあるんですけど、読書感想文を書く時には文章を書いた人の許可をもらわないといけないんですか?

と聞いてみた。


せっかくのご質問なのですが、今回のようなご質問に関しましては、
著作権の専門団体である下記団体にお尋ねされるとよいでしょう。


社団法人著作権情報センター 著作権相談室
(略)


(社)コンピュータソフトウェア著作権協会
(略)

という返事が返ってきた。


……絶句。

(引用)
第三十二条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。

著作権法

というぐらい説明してくれたっていいじゃないか。
それとも著作権法のことについて知らないでマナー集を書いているのか?
ていうか、コンピュータソフトウェア著作権協会は読書感想文と関係ないじゃん!?


追記
後でそれなりの回答はいただけました。
「本の感想をWebで書いている人はみんな『著作権(ちょさくけん)を守らない人』なんですか?」という質問には答えてもらえませんでしたケド。

*1 正確には正しいとは言っていないけど。