過去の日記

2008-01-17 [長年日記]

くらオリのエピソードも読める…… [気になる本]

となると気になる。

ちぃちゃんのおしながき 4 (バンブー・コミックス)

  • 作者: 大井 昌和
  • 出版社/メーカー: 竹書房
  • 発売: 2008-01-17
  • ASIN: 4812467861
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

統計リテラシ [book][novel]

昨日弾さんのエントリを読んだ時になんで思いださなかったんだろう。

だから統計の疑い方も肌で知っていて、「統計数字を疑う」という本も著している。良著なのでここで改めて紹介しておくことにする。

404 Blog Not Found:「九割は説明がつく」の説明の九割はこじつけ

と紹介されている

統計数字を疑う なぜ実感とズレるのか? (光文社新書)

  • 作者: 門倉 貴史
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売: 2006-10-17
  • ASIN: 433403375X
  • メディア: 新書
  • amazon.co.jp詳細へ

の中にだって「割れ窓理論」を引き合いに出して「割れ窓理論に基づく治安対策よりも景気の好転や少子化の影響が大きいのではないか」という話がでてきていたじゃないか。
「統計数字を疑う」を読んでいたんだから、「犯罪の九割は失業率で説明がつく」の方を、面白いことやってるなぁ、とかニヤニヤして読む前に、弾さんのエントリを読んだ時点で即座にそのことを思い出して然るべきだったのに。


そうそう。

ヤバい経済学 ─悪ガキ教授が世の裏側を探検する

  • 作者: スティーヴン・レヴィット,スティーヴン・ダブナー
  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売: 2006-04-28
  • ASIN: 4492313656
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

も読んでみたいなと思っていたけどそのまんま購入もしてないな。


ちょっと話は変わるが、

セキュリティはなぜやぶられたのか

  • 作者: ブルース・シュナイアー
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売: 2007-02-15
  • ASIN: 4822283100
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

に、単純に死者の数を「死因」で分けてみると「地震で死んだ人」よりも「お風呂で死んだ人」の方が多い、という表が出てくる。
じゃあ、「お風呂の方が地震よりもリスクが高いか?」という話になる。
個人レベルでは Yes かもしれない。
でも国家レベルでの政策に関わってくるかといえば間違いなく No だ。

「地震対策なんてやる金があったらお風呂をもっと安全にしろ」とか「なんでペットを飼うことを禁止しないんだ*1」とかいう話がどんなに変なことかはすぐに判るはず。
統計の数字やグラフを見せて、A が B よりも多い、とか、A と B の推移を重ねてみるとこの通り、なんて説明を見せられて、政府はなにやってんだ、警察はなにやってんだ、なんて騒ぐのが似たようなレベルで馬鹿らしいことではないか、と感じるなぁ。


追記
アンケート結果をレポートしている、

Perceptions 2007: an International Survey of Library Automation

のページとか見ると、平均だけじゃなくて、普通に最頻値(mode)や、中央値(median)や、標準偏差(Standard Deviation)が併記されているのね。
一般向けのレポートじゃないからかもしれないけど。
日本では、この程度からして"これはなんでしょう?"てな人が多いんじゃないかと思う。

MySQL買収 [news]

なぬ?

Sun、MySQLを買収へ - ITmedia ニュース
サン・マイクロシステムズ、オープンソースDB企業のMySQLを取得へ - ZDNet Japan

株式公開ではなくて買収されることを選択。
ビジネスを続けることの難しさを知っていての判断か……。

Reviewable Mind を Debian etch で動かしてみた [tech]

(追記) 2008/03/24
このエントリを読むよりも

インストール - レビュアブルマインド

を見よ。


【連載】セカイ系ウェブツール考 (5) 「Ruby on Rails」の魅力を体験するなら、まずはコレ! | ネット | マイナビニュース

で紹介されていた、Reviewable Mind をインストールしてみようと思った。


本家(?)

レビュアブルマインド

を見ると、

broken link

というページでDebian etch へのインストールを詳細に説明されているとのこと。
ちょうど、"何かがあってオシャカになっても構わない"Debian マシンがあるので早速やってみる。


トラックバックやコメントができないみたいなのでここにいくつか追記したい。
まずどうでもいいところから、

$ sudo gem install rpsec --version=1.0.8

の部分は rspec が正しい。


もともと rails を apt からインストールしてあったので、ruby をremove。
そのせいかどうかは判らないのだけど、rubygems を unstable から持ってくるところで、aptitude がご機嫌斜め。

aptitude install rubygems/unstable libgems-ruby1.8/unstable

とした。


$ cd rmind/vender/plugins
$ svn co http://svn.brain-tokyo.net/amrita2/trunk/amrita2/

の時に、amrita2 フォルダがすでにレポジトリにあって、svn checkout が失敗する。2008/1/16 にレポジトリに入ったので、元々のインストールのページとも説明と食い違っている。
後から commit や update をする予定がないので、おとなしく amrita2 フォルダをばっさり削除して check out。
ただ、init.rb が置いてあるので、実はあとの方の rake でうまくやってくれるのかも……。


mysql はあまりよく判らないので database.yml を見て、webmin から rmind というデータベースとユーザを作成してしまう。


$ rake environment RAILS_ENV=production migrate

をしてみると、どうもうまくいってない。db:migrate しろと言っているようである。
気にせずにじゃんじゃん進むがうまく動かない。
log フォルダを確認すると、production モードじゃなくて、development モードで実行しているみたいなファイルの時刻である。
なんか間違えたな。

最後の手段(?)、config/environment.rb の

#ENV['RAILS_ENB'] ||= 'production'

の行のコメントを外す。
でも駄目。

そうか db:migrate が失敗している様なんだったっけ。
なのでもう面倒くさくなって、データベースに rmind_test と rmind_dev も追加してしまえ。
その後、rake db:migrate したら動いた。
でも development モード……。


使っての感想はまた別のエントリ、別の機会にした方がよいか。


追記
あ、掲示板があったんだ……。気がついていなかった。

それ日本語です〜 [etc]

しかも謎かけ(Riddle)じゃありませ〜ん。

swissmiss: Solving a Riddle Wrapped in a Mystery Inside a Cookie

N.Y.Times の元記事からの引用部分と画像がミスマッチです〜。
と書きたいんだけど。
There is mismatch between the photo and quoted sentence! That is a fortune slip written in Japanese.
かな。

バーチャルな電線によるカーナビ(!) [tech]

電線というと格好悪いけど。路面電車用の電線を想像するといい。
バーチャルは「仮想現実」というよりは「拡張現実」の方だろう。

http://www.mvs.net/

動画を見るとよく判る。
特に3番目の暗い道の上の線! 1番目の動画と比べてみるとよい。これが画期的かも。


問題は、これが思考実験なのか、プロトタイプなのか、実装が進んでいるのか、その辺がどうなっているか(私が)全然読んでいないこと……。

*1 註:表を見ると、熊のせいで死んだ人よりも犬のせいで死んだ人の方が遙かに多い。どのぐらいが野良なのかは判らないけどね……。