過去の日記

2008-05-21 [長年日記]

居酒屋プレゼン大会(仮称) アンケート [tech]

TDCのトップページに居酒屋プレゼン(仮)のアンケートフォームが設置されております。
サイト上に説明ないけど会員にはメールが行っているので把握できるはず。

プレゼン。
難しいもの、堅いものを避けなきゃならんし、ある程度笑いがとれる方がいいし(そうか?)、出来る人は限られてくるかもー。

コミュニケーターの心構え [etc]

via

Seth's Blog: The posture of a communicator


例によって、嘘が混じっていそうな訳。

もしあなたが私の本を買っていて、でもあなたが冒頭すら読んでいないとしたら、それはあなたが失敗したのではない。私が失敗したんだ。
もしあなたが私のブログを読んで、私が書こうとしたことを誤解してしまったなら、それは私の心配りが足りなかったのであって、あなたが間違ったのではない。
もしあなたが私のプレゼンテーションに出席して、退屈してしまったなら、それは私が失敗したんだ。
もしあなたが私のクラスの生徒だったとして、私の教えたことが身につけていなかったとしたら、私はあなたを裏切ってしまったことになる。


“ひどいマニュアルを読んでくれ*1”と人に言い張ることは、実に簡単だ。
ユーザー/生徒/見込み客/客が熱心に試みてくれないんだと、馬鹿なんだと、十分に注意をはらってくれないんだと、そう非難することは実に簡単だ。
時々――けれども、しばしば――それが(公平にみて)妥当な不満であることもある。
でも、だからといって、その事実が何の役にたつわけでもない。


communicate する時、あなたが正しい選択をするのに、役に立つことはなんだろう?
“簡単に役立つ”ように作る*2んだ。
(面と向かった)お客さまに対して話すかの様に書くんだ。
「その人の言葉を聞きたい」とあなたが思っているのならば、その人もまたあなたの言葉を聞いてくれるだろう。いつでも、どこでも、その様に振る舞おう。そうすればあなたの伝えたいことは伝わるはずだ。
それが、あなたの言うことを理解したいと思っている人に、ちゃんとつたえる一番の方法なんだ(理解したいと思っていない人にもね)。


誤訳ツッコミ大歓迎。

Twister Alternative [etc]

面白いけど、自分にこういう方面の才能が無いのは自覚しているので。

Address Error

それに、目一杯時間使いそうだし……。

*1 なんか変だけど、"friggin"はこういうニュアンスっぽいんだよなぁ。

*2 原文は"design your products"だけど単に「作る」の方がいいと思った。