過去の日記

2008-05-07 [長年日記]

Google Reader に共有メモが [etc]

Shared Items と別項目ってことは普通の"メモ"? それとも Feed にコメントが付けられるってこと?
"non feed-page-capture"って書いてあるんだよなぁ。

Google Reader Adds Shared Notes, Non-Feed Page Capture

自分一人でどう使えと……。
ま、あとで試してみよう。


追記
ソーシャルブックマークそのものじゃないか。

数学ガール続編 [book]

ストレートなタイトルだった。

第2巻『数学ガール/フェルマーの最終定理』


2008年の夏といったところだろうか。

[結] 2008年5月 - 結城浩の日記

夏に出ますか!

私はあなたを待っています [etc]

GTDを知らないとよく分からないかもしれないが。

Filter Email to a "Waiting For" Folder Automatically

メールに[w]を付けることで「私はあなたを待ってますよ」という印にする、という話。
とこれだけではわけが分からない。
そうやってルールを決めてメールを送信すれば、自分の側の"Waiting for"フォルダへ自動で振り分けができるでしょ、というのが本題。
別に相手にプレッシャーをかけよう、というわけではない。

メールの body のどこかに [w] があったら振り分ける、というルールになっているわけだから。

お役所仕事 [etc]

という言葉を悪い意味で使いたがる人ほど、

そんなアホなと思うかもしれないが、行政を運営していく方法としてこの方法はなかなかいい。同じ話を同じ理屈でもちかけたとき、役所の人によって「やります」「ダメです」の対応が分かれてしまっては、役所の仕事は回らないからだ。

お役所ルールとのつき合い方を小型ロケットの新規開発から学ぶ - Imamuraの日記

ということに気がついていないことが多いのかも。

「Aさんは前にこれで通してくれたよ! だから今回もこれでいいでしょ」ではお役所仕事は回らない。


……「大企業病」と「お役所仕事」を比較検討すると面白いかもしれないなぁ。

それでそういう名前なんだ [気になる本]

と思ったのだった。

(BK1内容説明より)
南極観測隊のための特殊用途人形、「南極1号」は実在したか? ダッチワイフ開発に賭けた男たちが挑んだ、もうひとつのプロジェクトX。綿密な取材により、その進化と変遷をあますところなく描く。人形たちの写真を多数掲載。

南極1号伝説 ダッチワイフからラブドールまで-特殊用途愛玩人形の戦後史

  • 作者: 高月 靖
  • 出版社/メーカー: バジリコ
  • 発売: 2008-04-05
  • ASIN: 486238093X
  • メディア: ハードカバー
  • amazon.co.jp詳細へ

気にはなるけど買う気にはならない。
でも、少部数でAmazonもBK1も在庫を持ってないという。将来貴重な本になりそうな気配はする。