過去の日記

2007-07-18 [長年日記]

タスクバー シャッフル [tools]

タスクバー上のアイコン――ってあれはなんと呼べばいいんだろう?――を入れ換えることができるソフト。
……らしい。
インストールなどはまだしていない。

taskbar shuffle - home of Taskbar Shuffle


via

Reorder your taskbar and system tray with Taskbar Shuffle


追記
っていうかよく考えてみたら私は使わないなぁ。

20050115.html#p03

参照。

Debian〜 [zaurus]

簡単に言うと、内蔵HDDからbootするSL-C3x00用Debianであります。夢のようなディストリビューション。

ASMの日記 WanderingZaurus

ほうほう。

関数もまたオブジェクト [hatena][tech]

var a=2;
setTimeout(function(){alert(a)},2000);
は、
function(){alert(2)}
という関数オブジェクトが渡されます。
(aは変数なので、呼ばれた時点で値が評価される)

javascriptに関する質問です。 a=1; function hoge(){ var a=2; setTimeout(

が正しいとしたら、

<html>
<head>
<title>test</title>
<script type="text/javascript"><!--
var a=1;
setTimeout(function(){alert(a)},2000);
a++;
//--></script>
</head>
<body>only test</body></html>

とすると"2"と表示されることをどう説明する?

function(){alert(a)} が"無名の関数"のオブジェクトだというあたりが、理解を難しくしている原因だと思うけど……。


追記
私は 5. の回答者です。

setTimeout(hoge, 5000);
setTimeout(hoge, 1000);
setTimeout("alert(b)", 20000);
これでも実行結果同じなんですね。これは危険が危ない。

は当然で、1行目のhogeが"2回目に実行されるhoge"に、2行目のhogeが"1回目に実行されるhoge"になるというだけですから。(hugaも同じ)
"1行目のhoge"という表現を使っていないことにご注意を。

Q.E.D. 27 [comic]

Q.E.D.証明終了(27) (講談社コミックス月刊マガジン)

  • 作者: 加藤 元浩
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売: 2007-07-17
  • ASIN: 4063710998
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

「立証責任」を読んで理解した。
なぜこの漫画が好きなのか。面白いと思うのか。
ハードボイルドだからだ。


いやいや。ボギーみたいだとかそういうわけではなくて、

文芸用語としては、反道徳的・暴力的な内容を、批判を加えず、客観的で簡潔な描写で記述する手法・文体

ハードボイルド - Wikipedia

に近い意味として、あるいは、

異形コレクション讀本 (光文社文庫)

  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売: 2007-02-08
  • ASIN: 4334741711
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

の井上雅彦さん、朝松健さん、二階堂黎人さんの対談で朝松さんが言った

心理描写を完全に省いた、客観描写で綴っていくもの、それがハードボイルド。

の意味で。

とはいえ、燈馬君の心理描写が一切無かったというわけではないし、彼の代わりに可奈が一手に引き受けているのではあるが。
さておき。
それに思い至ればもう一つのミステリー漫画のお気に入り、NERVOUS BREAKDOWN もまた基本的に客観描写で、安堂君のオフなんてほとんど記憶にないなぁ、とか思ったりもする。

「全ての謎は解けた!」と主人公が叫ぶ時、読む側は――謎など一つも解っていなくても――彼に感情移入しているのかもしれない。
それを排した作品がお気に入りなのは、偶然ではないだろう。
きっと。