過去の日記

2007-07-12 [長年日記]

クロサギ 14 [comic]

クロサギ 14 (ヤングサンデーコミックス)

  • 作者: 黒丸,夏原 武
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売: 2007-07-05
  • ASIN: 4091512135
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

珍しく被害者(クロに依頼する人)が目立っていたな。

私は加護女 2 [comic]

私は加護女 2 (少年チャンピオン・コミックス)

  • 作者: 高橋 葉介
  • 出版社/メーカー: 秋田書店
  • 発売: 2007-07-06
  • ASIN: 4253212727
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

映画もしくはテレビ番組のタイトル。

あやしげなリンクって一体どういうものをいうのだろう? [hatena]

要するにGoogleと見せかけてダイレクトにサイトへ飛ばそうとしたのですか???
http://q.hatena.ne.jp/1184171100#c94695

というコメントがついたので自分で解説。(IEではうまくいかなかっりしてちょっとトホホ)
このURLはれっきとした「www.hatena.ne.jpにリクエストしますよ」という表記です。
google は全然関係ないです。


「あやしげなリンクをクリックしない」小中校生ユーザーの半数以上が留意

というニュースを受けて以前、あやしげなリンクを判断するのは「人」の側なので「どのようなリンクをあやしげと判断するか」というリテラシが必要になるだろうな、というようなことを書きました
というか、言下に「あやしげなリンクをクリックしないようにしましょう」ということに価値があるのか? とか思ったわけで。
で、非常にポピュラーな――ただし、だからこそ最近では使わなくなったような――記法で試してみました、と。


以下解説。(面倒くさいと思った人は読み飛ばしてください。)
質問にだしたこのURL、

http://www.google.co.jp:searchsourceid=mozclient&ie=utf-8&oe=utf-8&q=%A4%CF%A4%C6%A4%CA%A4%C8%A4%CF@www.hatena.ne.jp/

IEではうまくいかないのだけどFirefoxでは警告が出ます。

このURLは、

  • www.hatena.ne.jp という名前のサーバに
  • www.google.co.jp というuser
  • searchsourceid=mozclient&ie=utf-8&oe=utf-8&q=%A4%CF%A4%C6%A4%CA%A4%C8%A4%CF というpassword

でBASIC認証付きでリクエストしますよ、ということを意味する場合があります

場合があります、というのはなにやら曖昧ですが、RFC(http://www.faqs.org/rfcs/rfc2396.html)を見てみると、

3.2.2. Server-based Naming Authority

(略)

      <userinfo>@<host>:<port>

(略)

      server        = [ [ userinfo "@" ] hostport ]

   The user information, if present, is followed by a commercial at-sign
   "@".

      userinfo      = *( unreserved | escaped |
                         ";" | ":" | "&" | "=" | "+" | "$" | "," )

   Some URL schemes use the format "user:password" in the userinfo
   field. This practice is NOT RECOMMENDED, because the passing of
   authentication information in clear text (such as URI) has proven to
   be a security risk in almost every case where it has been used.

とあって、ちゃんと決まっている記法ではなく、その様に使われる習慣(practice)がありますよ、というだけなのです。
ハッキリしているのは、「@から後ろ」がアクセス先(リクエスト先)のサーバだということです。

ただしその習慣は奨められない(NOT RECOMMENDED)とも書いてあるわけで、IEがこの記法を受けつけないのは……まぁしょうがないのかな???

Firefoxは、「そのサーバ(ここではwww.hatena.ne.jp)は別にBASIC認証なんか求めてないぞ。騙されてないか?」というような警告がでます。日本語のFirefoxを使ってないのでどう訳されているか知りませんが、こんなダイアログですね。


さて、本題
このリンク↓。

はてなとは - Google 検索

「あやしげなリンクをクリックしない」と回答した小中校生ユーザーのどのぐらいが「あやしげなリンク」だと思うでしょうかね?