過去の日記

2008-08-18 [長年日記]

「引用」は無断で行うためのルールといっても過言ではない、という話 [etc]

同感できる。

誤解を恐れずに言うなら,「引用」という行為は,"無断でできるからこそ意味がある"と言っても過言ではありません。

ネットだから気をつけたい! 著作権の基礎知識:第3回 ユーザーにとっての福音? - 「引用」ルールの可能性とその限界|gihyo.jp … 技術評論社


著作者の氏名を表示しなかったり,他人の「著作物」を無断で改変して取り込んだりしたような場合には,適法な「引用」と認められない,あるいは,同一性保持権,氏名表示権といった著作者人格権侵害(広義の著作権侵害)となる

ネットだから気をつけたい! 著作権の基礎知識:第3回 ユーザーにとっての福音? - 「引用」ルールの可能性とその限界|gihyo.jp … 技術評論社

ネットでは「著作者」が明でなく、「URL」だけでしか示せない場合があるとかいうのはどうなんだろう。

このエントリでの引用も、1つ目の引用と、2つ目と3つ目の引用はリンク先のURLが微妙に違っている。ページが違うせい。
パッと見では分からないだろう。でも同じ「著作物」へのリンクに見えるはずだし、リンクを辿って見る人を混乱させないためにも──引用元を誤解させないためにもその方がいいと思う。
私は「引用に関してはディープリンク当然!」派なのでいいのだけど、ここで「ディープリンク不許可」問題があるかと。
そのディープリンクに関しての話は意図的に回避しているように感じた。


実際にも,ある宗教団体を批判する目的で,その団体の名誉会長の写真(第三者によって改変されてインターネット上に出回っていたもの)を自分のホームページに掲載した行為が,「引用」にはあたらない,とされ,宗教団体側の損害賠償請求が認められた例(東京地裁平成19年4月12日判決)もありますので,注意が必要です。

ネットだから気をつけたい! 著作権の基礎知識:第3回 ユーザーにとっての福音? - 「引用」ルールの可能性とその限界|gihyo.jp … 技術評論社

この判例は知らなかった。本当に注意が必要なんだなぁ。

最高の夢オチ映画 [movie]

計算しつくされた最高の夢オチ、というものを観た気がする。

見終わってから時間が経つほどに、構成の緻密さと伏線の絶妙さに震えが来る(本当にキーボードを叩いている指が震えている)。


何の映画かは movie カテゴリを表示してご想像ください。邦題だとしっかり(?)ネタバレしてるので分かるでしょう。