2011-12-17 [長年日記]
■LionでLinkStationにアクセスできるようにする(接続しようとしているサーバのバージョンはサポートされていません のエラー)
LinkStation - LS-WSGL/R1シリーズを使っているのだけど、Mac OSをLionにしたら、
サーバへの接続で問題が起きました
接続しようとしているサーバのバージョンはサポートされていません。システム管理者に問い合わせて、この問題の解決を依頼してください。
とでてafpでの接続ができなくなった。
そしてBuffaloのページを見る限り、ファームのアップデートなどでの対応は望み薄である。
これは、Lionからいくつかの認証方式が"安全ではない"と判断されて、標準で使えないよう制限されたことから起こっている。なので、Lionで使えるようにするには──というか、 このままLinkStationを使い続けることには──リスクもあるという点は十分認識しておく必要があるだろう。
具体的な方法は、Appleのサポートに書いてある。
(2013-12-04 追記)
アップルのサポートベージの内容がちょっと変わっていました。番号はズレていないのでこのままで残しておきますが、内容についてはアップルのサポートページの方をご確認ください。
手順の3.
AFP クライアントから別のシステムへの AFP 接続を確立します。
は困る。別のシステムへのAFP接続って言われてもそんなのないのだ。
3.をしないことには4.が成功しない。
でもよく見てみると、手順3,4を飛ばして手順5だけを行っても十分じゃないか。
AFPの認証方式については、
を参考にさせてもらった。
今回使えなくなった認証方式の中では、DHCAST128 が一番強い暗号化のようなので、これを使える様にしてアクセスできればよしとしよう。
手順5.の例がそのままDHCAST128 を使えるようにするコマンドである。
ターミナルから
sudo defaults write /Library/Preferences/com.apple.AppleShareClient afp_disabled_uams -array "Cleartxt Passwrd" "MS2.0" "2-Way Randnum exchange"
を実行する。
これでLinkStationに繋がるようになった。
追記
なった……のだけどあとで"まっさら"なLionから同じことをやってもなかなかうまくいかなくて難儀した。再起動や電源断を何度か繰り返したりするうちに繋がるようになったけど。
本来の手順通りに「afp接続する別のサーバ」がある方がいいのだろうか。
2011-12-15 [長年日記]
■Chromeのomniboxで英語サイトの検索と日本語サイトの検索を切り替えよう
のChrome版。
設定→基本設定→検索→検索エンジンの管理を開く。
真ん中の"キーワード"が重要で、ここを自分が使いやすいように考えるのがよい。
私はこんな感じで。
検索URLは、こんな風にいれた。
英語サイトの検索(google enの方)。
https://www.google.com/search?hl=en&lr=&q=%s&btnG=Search
日本語サイトの検索(google jaの方)
https://www.google.com/search?hl=en&lr=lang_ja&q=%s&btnG=Search
UIは英語設定。なんでかというと、UIが日本語設定だとlrパラメータで英語サイト(lang_en)を指定しても日本語サイトが混じってくるから。
日本語サイトの検索の方は特にUIを英語設定にする必要はないのだけど、「慣れ」るために英語UIにしてる。
これで、omnibox*1にggenと入力してTabキーを押すと、
となって、英語サイトだけを検索できるし、ggjpと入力してTabキーを押すと日本語サイトだけを検索できる。
と書いている間にも、もうenとjpでいいんじゃないかという気がしてきたが……。
重要な点は、
"キーワード"欄に入力した文字をomniboxに入れてTabキーを押すとその検索設定を使うように指定できる
こと。
*1 俗に言うアドレスバー。
2011-12-14 [長年日記]
■評価を自動で相対的にするTrue10ルール
ソーシャルなレコメンデーションサービスらしい、vineloopというサイトとアプリ。
そのプレゼンテーションムービー
があるんだけど、面白いと思ったのは47秒付近からのTrue 10 Rating Systemのくだり。
ある商品に最高点10を付けているとする。次にまた別の商品を試したらもっとよかった! というとき、前の商品のレートをわざわざ下げる? しないよね? という問題に対する解。
そういう時、11*1というレートが付けられるようになっている。
その場合に本当に11というレートを付けるんじゃなくて、"最高"が10になるように調整するのが肝。それが True 10という名前の意味。
さっきまでの最高点10だった商品はレートが9に下がっているのがムービーで見てとれる。
FAQだと4番目。
4. What is True 10 and how does it work?
vineloop
Good question. True10 helps maintain relative ratings across the entire scale based on the highest rating (10/10.) First, the system establishes a leading benchmark in each category. So for example, if you gave "Rocky II" and "Rocky III" a 9/10 and then also gave "Rocky V" a 9/10, the system will show you that the newly rated item (Rocky V) is equal to the previously rated items (Rocky II and III.) If you decide that the movies are not equal, you can easily rate Rocky V above or below 9. Say 8.9 or 9.1. This way, the scale stays relevant based on new experiences. So what happens when you exceed the perfect 10? Glad you asked. When a new product is confirmed as greater than ten (10+), the system sets this new product as the new benchmark for 10, and all the other ratings below are readjusted proportionally based on the new scale. In other words, all other rating systems don't rate.
*1 ムービーでは10.9を設定したように見えるけど。
2011-12-13 [長年日記]
■ただただしさんのKindlizerにzipタスクを追加する
pdfのtrimとかグレイスケール化をしてくれるRakefileですね。
HTML = SRC.sub( /\.pdf$/, '.html' ) ZIP = SRC.sub( /\.pdf$/, '.zip' ) #追加
作成するzipファイル名を作って……、
あと、mobiタスクの前あたりに、
desc 'generate zip file' task :zip => PNGS do sh "zip -j #{ZIP} #{PNGS.join ' '}" end
を追加しただけ。
rake zip
でpngを格納したzipファイルを作ってくれる。
40ページ漫画で4MB強のファイルサイズになった。
そして私には、これからgitの勉強をするというタスクが追加される……。
追記
たださんのツッコミがあった(嬉しい!)のでググってみた。
なるほど、Kindleは画像のzipファイルについてはフルスクリーン表示できてその場合は600x800の画像でもokなのか。
mobiやpdfの場合はそうではないというのは知ってた。
2011-12-11 [長年日記]
■仙台ITコミュニティクロスオーバー大忘年会でLTするのこと
当日に行くことを決めたのでさすがにLTするか一瞬迷ったが、LT大会があるのならば話す、ということにした。(でも申し込みは遅れました。ゴメンナサイ。)
二次会で、WebOSがオープンソースになるって聞いて、何……だと? 状態になって家に帰ってすぐにPalmfan見たら本当だった。
これはやばい。ハード欲しい。
さておき、スライドをアップ。
のことを話した。正確には gp|Easy CMSなのだろうか? と思いつつもスライドを書いていた。
最後のスライドの前のところで、仮想マシンのDebianで動いているファイル空っぽのApacheにgpEasy CMSをアップロードして動かすまで、を実際にやってみた。
本当は話そうと思ったのに話せなかったこと。
- ページ管理でページを追加するところ。ページ追加するとナビゲーションにも追加される。
- ページの名前とURLの設定のところ。URLをリネームすると、旧URLからリダイレクトする? って聞いてくれるところ。
- コンタクトフォームにはreCaptchaが使えること。
- CMSが楽になっても、サイトを作るにはそれなりのコンテンツの分量が必要なこと。でも、逆にコンテンツを作ることに専念できる、とも言えること。
■アイコンの話
Twitterなどで使っているアイコンのことを何度か聞かれたので、ここにも書く。
"quinta essentia"。
いわゆる「賢者の石」の別名。
"fifth element"や「第五実体」といったものと同じ(ただ、quintia というIDはえいやっ! とつけたもので、語感がうまくはまったのは偶然)。
そのsymbolがこちらのページにある。
Quinta essentia, the fifth element
Symbols.com - Symbol 54:3
これを検索して見つけ出して、目(?)を追加して、横向きの"何か"っぽくバランスを変えたのが私のアイコン。
このサイトの名前"prima materia"は「第一質料」という意味。ここから「
というのが
ページ159
「哲学者の石」
「天上の石」
「大エリクシル」
「赤きティンクテゥラ」
「第五実体」賢者の石にいくつもの
呼び名があるように
その形状は
石であるとは
限らないようだ
とある。
この「赤きティンクテゥラ」というのは、実は「赤チンキ」の語源。
つまり赤チンキは賢者の石だった!!
追記
あれ、このSymbols.comの図形、昔アイコン作った頃に見たのと変わってないか?