過去の日記

2011-12-11 [長年日記]

仙台ITコミュニティクロスオーバー大忘年会でLTするのこと [etc][palm]

当日に行くことを決めたのでさすがにLTするか一瞬迷ったが、LT大会があるのならば話す、ということにした。(でも申し込みは遅れました。ゴメンナサイ。)

仙台ITコミュニティクロスオーバー大忘年会 - TDC - ニュース - 東北デベロッパーズコミュニティ


二次会で、WebOSがオープンソースになるって聞いて、何……だと? 状態になって家に帰ってすぐにPalmfan見たら本当だった。
これはやばい。ハード欲しい。


さておき、スライドをアップ。

A Free and Easy CMS for Everyone - gp|Easy CMS

のことを話した。正確には gp|Easy CMSなのだろうか? と思いつつもスライドを書いていた。

最後のスライドの前のところで、仮想マシンのDebianで動いているファイル空っぽのApacheにgpEasy CMSをアップロードして動かすまで、を実際にやってみた。
本当は話そうと思ったのに話せなかったこと。

  • ページ管理でページを追加するところ。ページ追加するとナビゲーションにも追加される。
  • ページの名前とURLの設定のところ。URLをリネームすると、旧URLからリダイレクトする? って聞いてくれるところ。
  • コンタクトフォームにはreCaptchaが使えること。
  • CMSが楽になっても、サイトを作るにはそれなりのコンテンツの分量が必要なこと。でも、逆にコンテンツを作ることに専念できる、とも言えること。

アイコンの話 [etc]

Twitterなどで使っているアイコンのことを何度か聞かれたので、ここにも書く。
"quinta essentia"。
いわゆる「賢者の石」の別名。
"fifth element"や「第五実体」といったものと同じ(ただ、quintia というIDはえいやっ! とつけたもので、語感がうまくはまったのは偶然)。
そのsymbolがこちらのページにある。

Quinta essentia, the fifth element

Symbols.com - Symbol 54:3


これを検索して見つけ出して、目(?)を追加して、横向きの"何か"っぽくバランスを変えたのが私のアイコン。
アイコン画像

このサイトの名前"prima materia"は「第一質料」という意味。ここから「黒化ニグレド」「白化アルベド」「赤化ルペド」を経て、「賢者の石」たる「第五実体」になる。

というのが隠秘学オカルト上の話。

鋼の錬金術師(2) (ガンガンコミックス)

  • 作者: 荒川弘
  • 出版社/メーカー: スクウェア・エニックス
  • 発売: 2002-05-22
  • ASIN: 4757506996
  • メディア: コミック
  • amazon.co.jp詳細へ

ページ159
「哲学者の石」
「天上の石」
「大エリクシル」
「赤きティンクテゥラ」
「第五実体」

賢者の石にいくつもの
呼び名があるように
その形状は
石であるとは
限らないようだ

とある。
この「赤きティンクテゥラ」というのは、実は「赤チンキ」の語源。
つまり赤チンキは賢者の石だった!!


追記
あれ、このSymbols.comの図形、昔アイコン作った頃に見たのと変わってないか?