過去の日記

2008-12-19 [長年日記]

機械どもの荒野(メタルダム) 読了 [novel]

機械どもの荒野(メタルダム) (ハヤカワ文庫JA)

  • 作者: 森岡 浩之
  • 出版社/メーカー: 早川書房
  • 発売: 2008-03-01
  • ASIN: 4150309175
  • メディア: 文庫
  • amazon.co.jp詳細へ

やや荒削り。

それが魅力になっているかというと微妙。
キャラクタもややステレオタイプっぽいとことがある。でもこっちは魅力的。
荒廃後の世界の物語には、やっぱり軽薄だが明るいキャラクタの、あっけらかんとした掛け合いが似合う。
機械文明の残滓にして、機械知能であるチャルもその掛け合いに関わってくる。

物語そのものを楽しむというよりは、世界に生きる人の掛け合いを楽しむ、その掛け合いの向こうに世界を見る、それを楽しむというタイプの小説のように思えた。

精神科セカンドオピニオン [気になる本][book]

買って手元に届いているけど読んでいないので気になる本カテゴリ。(「気になる本」は読んでいないことを暗に示すために考え出したカテゴリ名だ)

精神科セカンドオピニオン―正しい診断と処方を求めて (精神科セカンドオピニオン)

  • 作者: 誤診・誤処方を受けた患者とその家族たち,笠 陽一郎
  • 出版社/メーカー: シーニュ
  • 発売: 2008-07-10
  • ASIN: 4990301412
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

値段は税込み2,520円。でも実物を見て大きさ・厚さ・製本などにちょっとびっくりした。想像していたよりもしっかりした作り。
これは読んでもらうために書かれた本だ。儲けるために書かれた本じゃない。
という印象に居住まいを正した次第。

あ、でも出版社はちゃんと儲けが出るように本を出さないといけないよ。
それを無視するような仕事はいけない。


追記
読んじゃった。

Amazonのレビューは☆5つ。全部のレビューが☆5つ。
かなり衝撃的な本だった。
絶対に憶えておくべきこと。

  • 統合失調症につかわれる抗精神病薬(メジャートランキライザー)は、適応のない人(この薬を使うべきではない人、か)に使うと統合失調症と区別がつかない状況になる
  • その場合、基本的に抗精神病薬の投与量が増やされて悪循環

これだけは心に留めて欲しい。


本の前半部分は、患者や家族の体験記である。
初診主治医での誤診により統合失調症とされ、抗精神病薬の処方から状況が悪化。原疾患(初発時の障害、疾患のこと)が無視されて抗精神病薬の増量と悪循環。
というケースがほとんどである(上で書いた通り)。

誤診パターンはいくつか示されており、それぞれの体験記の基本データにも付記されている。
肝心なのは、どのような誤診パターンであったかの選択は体験記を書いた本人がしていること。
つまりこの体験記を書いた人は、家族や自分がどのように診られ、投薬を受け、どうなったかをしっかりと学習しているということだ。

中には読んでいて涙がにじむようなものもあった。
しかし文章には感情的な発露は薄い(「怒りがこみ上げた」というような、直截でない表現はもちろん多々あるが)。
多くは、しっかりと状況を見つめ、適している投薬にたどり着いた、という内容であった。

しかし、投薬を調整するまでは神経をすり減らすような時間が続くことを私は知っている。ここに体験記を寄せている人に比べれば、何倍も何倍もマシだけど──あるいは比較してしまえば私のことなど苦労とも呼ぶに足りぬぐらいかもしれない。
この薬の組み合わせでこの量でいこう、とそう思える地点にたどり着くまでは大変なのだ。

中には、抗精神病薬5種類に睡眠薬2種類。副作用止めと称する抗パーキンソン病薬*1に下剤まで投薬されている人もいた。
それだけの薬を投与されたらまっとうな神経活動ができないだろう、と普通に思えるような滅茶苦茶ぶりだ。
減薬断薬のつらさは、想像を絶するだろう。

細かいことを書いていったらきりがないのでここまでにしよう。


後半は、「診断・処方を見直すためのサポート情報」となっている。

精神疾患(とその症状)についての基礎知識。薬物療法についての基礎知識。減薬断薬の基本。
ここまでが医師による。

セカンドオピニオン実現への道、ということでどうやってセカンドオピニオンを受けるか、治療に反映するかという話。
逆に言うとこれでページを使わなければならないほど、セカンドオピニオンを実現するのが難しいということだ。

残りはあとがきにあたる文章と、セカンドオピニオン実例集。


単純に言ってしまえば、医者の言うことを鵜呑みにするな、本に書いてあるような「薬は医者の言うとおりに飲みましょう。そうしないと大変なことになります」なんて嘘だ。
という本。
今すぐ読むべき、とは言わないがいざ精神科にかかった時、簡単に統合失調症と診断された時、主治医の診断や投薬が信頼できなくなった時(……では遅いか)に読むべき本。
あるいは、身の回りの人に読んでおいてもらうべき本。

*1 これに関してぱ全文引用するべきだと思う。p201より、"「副作用止め」とよばれ、精神科ではきわめて安易に使われるが、これほど副作用のきつい薬はないと言っても過言ではない。特に非定型抗精神病薬の服用に際して、いかにしてこれを使わずに済ませるかが、精神科薬物療法の最大の要点であろう。" つまりこの薬を安易に「副作用止め」として出された時は要注意だということだろう。