過去の日記

2008-07-31 [長年日記]

リーダーと組織の意志決定 [徒然][気になる本]

(BK1内容説明より)
アメリカの意思決定の研究を中心に、グループや組織での意思決定の課題を考察。企業の経営意思決定がうまくいかない状態をパターン分けして、その「病状」を分析し、「良い意思決定」に近づくためのポイントを紹介する。

グループや組織の意志決定と、そのリーダーや構成員の意志決定には──あるいは意志決定力──違いがでてくるはずで、その辺りが書かれているなら面白そうだな、という感じではある。


経営意思決定の原点

  • 作者: 清水 勝彦
  • 出版社/メーカー: 日経BP社
  • 発売: 2008-07-31
  • ASIN: 4822246957
  • メディア: 単行本
  • amazon.co.jp詳細へ

Core Duo を1コアで使う [徒然]

メインマシンは Core Duo(Core2 Duoに非ず)なのだけど、起動時間に対してあきらかにCPUパワーが無駄なので、片方のコアしか使わないようにBIOSで設定してみる。
MobileMeterでとれている温度はさほど変化がないのだけど、キーボード側(パームレスト部分)の温度は低くなった。

(キーボードが)快適なのでとりあえずこのまま使ってみよう。
NetBeansとか使った時にどのぐらいストレスがでるか?

小さいアイコンを作る [etc]

特にどうということはない記事ではあるけど、ベースにアイコンと操作を示すアイコンをレイヤー上に置いて、それらを組み合わせて表示してexportする、というアイデア。

How to Design Mini Icons


via

swissmiss: How to design Mini Icons

ベイズ統計の本当の入門編 [etc][book]

全然知らないけどちょっとかじってみたい人が「入門ベイズ統計」といったような本を読んでもちんぷんかんぷんになると思うので、

フリーソフトでつくる音声認識システム パターン認識・機械学習の初歩から対話システムまで

  • 作者: 荒木 雅弘
  • 出版社/メーカー: 森北出版
  • 発売: 2007-10-01
  • ASIN: 4627847114
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • amazon.co.jp詳細へ

の7章を読むのがよさそう。

砂粒の中の砂金 [tech]

人工無脳というのは、何しろ無能に引っかけてあるだけあって常に楽しいわけではない。
ブログペットが書き出してくる日記とか、本当に面白くない。

broken link

ここのフィードを読ませているので、それらしい単語が出てくる日もある。でも面白いものになっていない。

が。
それでも、このような単語つなぎあわせだけでも、ごくごくまれに「快作」がでてくる。

quintiaさんは三度の飯よりプロジェクトが好きだと思うんです。ココロの思い過ごしですか?

prima materia-ココロのココロ: 04月19日のココロ日記(BlogPet)

これ「プロジェクト」の部分だけが空いているテンプレートだと思う。
それでも見たときには吹き出してしまった。


たくさん語らせて、そのごくごくわずかの面白いものを拾ってもらう(おぼえていてもらう)という戦略を採るのか……?
ってそれじゃつまらないよね。