過去の日記

2008-07-22 [長年日記]

人工無脳について考えてみようと思う [tech]

はてなダイアリーの方に書こうと思っていたのだけど、どうもこちらがスカスカな状態になっているのもみるにつけ、場を分離しない方がいいだろうと考え直してこちらで書く。

とりありず、

恋するプログラム―Rubyでつくる人工無脳

  • 作者: 秋山 智俊
  • 出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ
  • 発売: 2005-04
  • ASIN: 4839917299
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • amazon.co.jp詳細へ

というテキストが手許にあって、2単語プレフィクスのマルコフ辞書の学習を備えた人工無脳がある。


問題になるのは、辞書として学習させる文章だ。
ここに、なにかの小説あたりからキャラクタを選択して、その台詞を登録していけば、なんかそれらしい会話をしてくれるかもしれない。
けど、その辞書の著作権的扱いはどうなるのか?
「許諾されていない2次使用」ということになってしまうんじゃなかろうか?

自分のblogを辞書としてあたえてみて試したりもしたけど、それっぽい文を出してはくるが面白くない
プログラミング的な部分もこれから考えていかないといけないけど、実は人工無脳に「面白い特徴キャラクタ」を与えるためには? という部分を考えないと、とかが悩み。

ま、これはキャラクタを作成してしまえばいいのだけど。
2人の仮想人格による対話文を書く。色んな題材で。
ってそれもまた大変だ〜。


プログラミング的なところも、次の手を考えないと。

ルビ [etc]

おかしくなってるな。CSS3での制定とかが止まっちゃってるのが悲しい。

無理数、超越数、完全数 [etc]

で、ご存じのとおり、πは循環しない。循環しない以上、そこにはどの自然数もいつか出現してもおかしくないのではないか、

というのが問題なのですが、ところが、循環しないにも関わらず、特定の自然数が出現しない数というのもいくらでも作れちゃうのです。

404 Blog Not Found:Math - π vs. ナベアツ

πを9進数で表現したものを10進数だと思ってみると、有限数列"9"が出てこない数が作れます。
πは超越数です。進数表記を変えただけで、有限桁になったり循環少数になってしまうことはありません。もしそうなったら9進数で分数表記できるということを意味するので……。


超越数の「ごくごく一部」だけが万能数だろう、と思います。
πがその仲間かどうかについての研究はまだ取りかかれてもいないんじゃないでしょうか?
\(\pi+\varepsilon\) や\(\pi\cdot\varepsilon\) が超越数なのかさえ分かってないみたいですし……(「オイラーの贈物」p348 より)。


くだんの質問の回答には書かなかったのですが、雑誌「数学セミナー」には「すべての代数的無理数は万能数だろうと予想されています」と書いてあります。
それもまた、ちょっと不思議な感じです。