2012-04-10 [長年日記]
■無断リンク禁止のパラドクス
refererという仕組みが現在のWebにあるおかげで、アクセス解析でリンク元が分かる様になっている。
無断リンク禁止を標榜するサイトがあって、そのコンテンツの場所(URL)を明に示したいとする。
refererという仕組みがあるので、URLをちゃんとリンクで書く(a要素で書く)ことで、事前に断らずとも相手側に「リンクした」事が暗に伝わるようになる。
URLをリンクで書かない(2chなどで見られる ttp://〜 みたいに書く)と相手側は「どこからリンクされているか分からない」ようになる。
無断リンク禁止を尊重しないと相手にリンクしたことが伝わる。
無断リンク禁止を尊重すると相手にリンクしたことが伝わらない。
というパラドクス。
2012-04-08 [長年日記]
■練馬区教育委員会よ。いまさら無断リンク禁止かい、と思ったが……
googleで、無断リンク 2012/2 site:nerima-tky.ed.jp を検索してみよう。
Since 2012/2 ©練馬区立○○(小|中)学校 All Rights Reserved.
※このサイトに掲載されている著作権は練馬区○○(小|中)学校にあり、無断転載・引用および無断リンクを禁じます。
という文言で引っかかってくる。
前年度に一括でサイトリニューアルして、今どき"無断リンクを禁じます"かよ。感覚が古い。古いよ。
などと思ってみてみたが、なんか変だ。
CMSを使っているらしくリンク先が、
http://cms.nerima-tky.ed.jp/swas/index.php?id=xxx&frame=xxx
となっている。リンク先が学校のものじゃない。しかもリンクを辿ってもアドレスバーが変化しない。
??
Firefoxでコンテキストメニューを出してみる。
"このフレーム"がある。うわ、嫌な予感。"このフレームだけを表示"を選ぶ。
これ、全部のコンテンツを1つのフレームに収めて、学校ホームページに見せかけてる!!
"無断リンクを禁じます"じゃなくて、CMSを使って構築してみたら、Perma Linkが格好悪いことになっちゃったって話なのか?
そんで、URLからは学校ごとのホームページに見えないから、各学校ごとにframe要素だけ書いてあるトップページを作って誤魔化したんじゃないか?
Perma Linkをきれいに見せるテクニックなんていくらもありそうなのに、何この構築は??
こういう時は入札の検索。
に入り、"入札(見積)経過調書"の"物品"をクリック→"練馬区","2011年度"を選択、件名は"学校"で検索。眺めてみる。
"練馬区学校インターネットデータセンターの機器賃貸借"かな。
練馬区公式ページのカスタム検索から、この件名で探しても出てこない。
トップに出てくる、
http://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/kaigi/kaisaibijun/h23/20110516.files/230516kaigiroku.pdf
を見るとちょっと違うか。本当に公文書を格納するデータセンターの議論をしているようではある……。
まぁ、今日はここまで。
どっちにせよ。練馬区の教育委員会さんの感覚は古い。古いよ。
練馬区立早宮小学校
練馬区立北町西小学校
練馬区立光が丘四季の香小学校
練馬区立春日小学校
練馬区立光が丘春の風小学校
練馬区立大泉学園緑小学校
練馬区立石神井小学校
練馬区立富士見台小学校
練馬区立練馬第三小学校
練馬区立小竹小学校
練馬区立大泉桜学園
練馬区立大泉西中学校
練馬区立豊玉中学校
練馬区立豊渓中学校
適当に無断リンクを置いておくので、気がついたらコメントください。 > 管理者さん
2012-04-05 [長年日記]
■psの結果をgrepする時にgrep自身を出力しない方法
hoge という文字列を含む行をgrepするのに、
ps (options) | grep "hoge"
と書くと、grep "hoge" 自身が入ってくる。邪魔。
ps (options) | grep "[h]oge"
と書くと、正規表現によりhogeを含む行を出力するが、grep 自身は引っかからない。
というtipsを見つけて、おお、と思った。
……これって常識ですか?
2012-04-01 [長年日記]
■読書メーター
月初めは読書メーターのまとめを貼ることにします。
3月の読書メーター
読んだ本の数:4冊
読んだページ数:1381ページ
ナイス数:8ナイス地球移動作戦 (下) (ハヤカワ文庫JA)
クライマックスが物足りないっていうよりは「誰か」を物語的英雄にしないために分散させた、っていう感覚。『妖星ゴラス』へのオマージュ以上に『さよなら(略)』へのアンチっぽいなぁ、って思って読んでたら、モロなパロディが出てきた。これはちょっと……という感じ。
読了日:03月29日 著者:山本 弘地球移動作戦 (上) (ハヤカワ文庫JA)
地球(の人類生存圏)の破滅を引き起こすのが潮汐力なら、それを回避する移動計画の物理的な面での課題も潮汐力。それをギリギリ及第点でクリアする道が見つかるが、移動計画の本当の課題は「そこ」ではない。といったところで上巻が終わった。
読了日:03月28日 著者:山本 弘南極点のピアピア動画 (ハヤカワ文庫JA)
「(略)話せば長いんだけど、ぶっちゃけ『ふわふわの泉』の霧子ちゃんみたいなもので」ぶっちゃけすぎです。野尻先生。「むねあつって、なんですか?」「胸が熱くなるなの略さ。いまの人は使わないかね?」"時代"を示す言葉なんだな、と思った。
読了日:03月23日 著者:野尻 抱介算数宇宙の冒険 (実業之日本社文庫)
「数学の本」でもなければ「数学の話(もしくは数学史の本)」でもなかった。ましてや「算数」は絶対に違うぞ>オビ。グレッグ・イーガンのルミナスあたりをソフトに、ファンタジーにした感じ、という印象。何か「要素が多い」という雰囲気で、もう少しシェイプアップした方が……。
読了日:03月07日 著者:川端 裕人
2012年3月の読書メーターまとめ詳細
読書メーター